ご覧頂き有り難う御座います。
京都の骨董市で購(gòu)入した印判皿になります。
遠(yuǎn)くから眺めると幾何學(xué)的な格好良さがあり連れ帰ってきました。
見(jiàn)込み中央は草花の小振りな印判ですね。
中央からズレているのも味ですね。
民蕓らしくて良いですね。
周りの窓は山水と鶴。
山水は折り線(xiàn)の窓で裝飾されていますね。
窓の中は格子文に花でしょうか。
この折れ線(xiàn)窓が有ることで皿のアクセントになっていますね。
山水は遠(yuǎn)くに山のような島が見(jiàn)えるパターン。
海鳥(niǎo)が飛んでいますね。
海原の場(chǎng)合、なかなか橋が描かれる事は無(wú)いのですが、この皿にはありますね。
ちょっと不思議な感覚になります。
鶴窓はつがい鶴ですね。
松の上に可愛(ài)く並んでいます。
周りは大きめの格子文様。
格子の中には青海波ですね。
四方に丸型の文様がありますね。
文字か記號(hào)か、窓の形にあったデザインです。
高臺(tái)の內(nèi)側(cè)に欠けがみられます。
その他、多少のスレ傷はありますが美品な方では無(wú)いかと思います。
それ以外に目立つ傷や割れはありませんが、見(jiàn)落としもあるかもしれませんので、畫(huà)像にて良くご確認(rèn)ください。
サイズ
高さ4センチ
幅25センチ