エジプトのハンドメイドのパピルス畫の出品です。
パピルス葦は古代からナイル河の濕地帯に生えていて當(dāng)時(shí)の人々は文字や絵を書くものとして加工していました。
最大でも30~40cm程度しか作れなく大変貴重品とされています
「紙」を意味する英語の「paper」やフランス語の「papier」は、パピルスに由來しています。
紀(jì)元前1286年頃にシリア?パレスチナの領(lǐng)有権をめぐって、エジプト新王國のラメセス二世と、
ヒッタイト王ムワタリとの間で戦爭「カディシュの戦い」がありました。
ヒッタイト軍の優(yōu)勢(shì)が、ラムセス二世の活躍で最終的には決定的な勝敗は決せずに終わりました。
その後、エジプトとヒッタイトの間で、世界で最古の國際平和條約が締結(jié)されました。
その伝説となったカディシュの戦いでのラムセス二世の勇姿を描いたパピルス畫です。
モチーフはエジプト最南端にあるアブシンベル神殿の壁畫からと思われます。
●サイズ:約36×25cm×2
¥25,800-(額付)
會(huì)議は主にエジプトを扱っており、古代には地震や嵐などの環(huán)境災(zāi)害に見舞われることが多かった。
エジプトで記録された最も古い地震はテルファルカ(紀(jì)元前3200年から3000年)の地震でしたが、特に活発な地震期間はファラオのラムセス2世の地震でもありました。
エジプト學(xué)者や古代の歴史家だけでなく、物理學(xué)者、化學(xué)者、地質(zhì)學(xué)者、地理學(xué)者も集まって、古代エジプトと中東で起こったこれらの出來事について話しました。
<注意事項(xiàng)>
※北海道、沖縄、離島の方は??送料が別となります。(送料+500円頂きます。)ご了承下さい。
パソコンや攜帯スマホの畫面によりましては、素人が撮りましたので 質(zhì)感やお色に若干の違いが出る可能性がありますが、ご了承ください。
大事に保管しておりますが、萬が一何かありました際は、ご了承ください。
現(xiàn)狀でのお引渡しになります。
ありがとうございました。39