家庭教育本5冊(cè)セットでの出品です。 ①お母さんはしつけをしないで          長(zhǎng)谷川博一 著  ?いじめ、不登校、引きこもり   非行、少年犯罪   いま「しつけの後遺癥」が   子どもたちを苦しめている。  ?少子化と家庭の孤立化により   子どもをめぐる環(huán)境は様変わり   している。昔のしつけ論は   もう通用しない。   家庭での躾が、自主性を奪い   人間関係を歪ませ、自己否定に   走らせる。  ?少子時(shí)代のしつけは「支配」 「しつけようとしないしつけ」が   親子をもっと楽にします。   「お母さんの救急箱」付  ?子どもたちは成長(zhǎng)途中にあり   今できなくてもいいのです。 ②三?四歳の心理としつけ          品川不二郎          品川孝子  著 ?人間らしい人間をつくる場(chǎng)は家庭   子どもの教育はそれぞれ   親の人生観や教育観に基いて   自由に個(gè)性的になされるもの。  ?親は子どもに何を教えるのか   親の知っていたい子育ての知識(shí)   子どもを扱う技術(shù)を優(yōu)しい   心理學(xué)で説明しています。    ③マナーのいい子は親次第          高橋圭吾 著  ?しつけの第一歩は家庭から始まる  ?家庭教育としつけ、基本的な生活 マナー、食事、挨拶、言葉、電話  訪問(wèn)公共の場(chǎng)、マナーの実踐Q&A ④強(qiáng)い子、伸びる子子育て方    文庫(kù)本   山崎房一 著  ?お母さんは思い通りになる子が  「よいこ」だと思っていませんか?  子どもは口うるさく管理しよう  とすると、萎縮して、やる気のない  子になる。  ?お母さんな役割は、十分な愛(ài)情を  與え、どんな時(shí)でも子どもの味方に  なってあげること。  ?安心感で満たされている子は早く  自立し、ぐんぐん伸びていく。  本書はイジメや苦手な勉強(qiáng)に負(fù)け  ない強(qiáng)い子に育てる知恵を伝授。 ⑤子どもにさせて「いいガマン」      「いけないガマン」   別冊(cè)PHP 特集  ?お母さんがつくる「キレる性格、   キレない性格」 ?いい生き方のヒント、心にゆとり   のある女性 ※中古品落ちではありませんが、  使用品、自宅保管品につき  ご理解の上、購(gòu)入下さい。 ※折り跡、ライン跡など殘る場(chǎng)合が  あります。