この春、いい調(diào)子に藍が建ったので、染めた日傘 2日間かけて繰り返し染めたのです まだらで澄んだ気持ちいい空をイメージして染めました 意図しない動きのある染め模様と、2つと同じものが出來ないアーティスティックな柄が大好きです カンカン照りの日も、この日傘が柔らかく、日差しをさえぎってくれる事を願っています 贅沢にも自然界にあるものだけで染められた藍染です 藍の色素は、そのものだけでは水に溶け出しません だから強アルカリ性にします また無酸素狀態(tài)にする必要があります  その際、少しでも化學(xué)物質(zhì)を使うと、早く簡単に染まります だけど、それだと藍特有の効能はなくなってしまいます  紫外線を弾いてくれる効果や、蟲除け?防臭、抗菌作用などです  そのため自然界にあるものだけで、時間をかけて藍建てを行います  こうやって染めたものを本藍染といいます 染まった後も、家庭用風呂桶に2?3杯分の水の量を使いながら、洗うのです 染料店が開発している藍染用日焼け防止剤、というのを仕上げに使いました  これは日焼けして、陽に當たった部分だけが黃色く アクが出て、変色するのを防ぐものなのだそうです  一般的にはブルージーンズなどの化學(xué)藍に使われています  それが個人向けに販売されています 日焼け防止剤は、結(jié)局は化學(xué)物質(zhì)になります 直接お肌に觸れるものではないと判斷し、日傘のみ 使用させていただきました  その旨お斷りさせていただきます  翌年、または再來年、日傘を取り出された際に、おやっと、びっくりされないためです 傘は、綿100%ですので、晴雨兼用傘ではありません  シーズンオフや、汚れた場合は、簡単に外せますので中性洗剤などでお洗濯が出來ます  試しに、お風呂に入るくらいの溫度のお湯の中で、揉んでみて下さい  黃色く湯が変色します  藍の微生物が働いてくれてる証拠です  數(shù)回湯を変えて、すすげば終了です  風情ある藍染めの日傘が、あなたの大切なお肌を優(yōu)しく守ってくれます 親骨が1本、少し曲がっていました 修理店で金具を入れていただき、曲がりはなくなりました その部分だけ、骨が太くなっています(最後の寫真) ご理解いただけますように 日除け 藍染め 本藍染 手仕事 手染め 天然染料 一點もの コットン100% 手仕事のある暮らし