SUS304ステンレス製、滑り止め加工で安全に使用できるまな板。
- Material: ステンレス (SUS304)
- Feature: 滑り止め加工
- Cleaning: 水洗い可能
- Antibacterial: 抗菌仕様
- Design: ワイヤードローイングプロセス
木製のように板の中に菌がほびこって黒ずんだり 摩耗したりはしません。大きさは30㎝×20㎝ A4とほぼ同じ大きさです。
余談
SUS304の特徴
クロムを18%、ニッケルを8%含むSUS304は、オーステナイト系ステンレス鋼の代表的な材質(zhì)であり、良好な耐食性、加工性、溶接性など多くの優(yōu)れた特性を備えています。
また、高溫酸化に強く、高溫環(huán)境(約900℃まで)での耐熱性も高いので、耐熱鋼としても使われます。一般用途では十分な硬度ですが、焼入れによって更に硬化させることができません。
SUS430とは光沢の具合以外に見た目はほとんど変わりませんが、強い磁性を持っているSUS430と違って、SUS304 は磁性を持っていないため、磁石に吸著するかどうかで判別できます。
ただし、曲げや絞りなどの冷間加工を施すと加工硬化を起し、硬さを増すとともに磁性が発生することもあります。
SUS430の特徴
SUS430は18%のクロムを含むフェライト系ステンレス鋼の代表的な材料です。
クロム?ニッケル合金のSUS304に対して、SUS430は耐食性や強度を高める効果のある希少金屬のニッケルを含まれていない分、耐食性が比較的にやや劣りますが、加工性にも優(yōu)れてコストも安いので、SUS304の代用材としても幅広く使われています。
400番臺の中では、耐食性、耐熱性には優(yōu)れており、SUS304に比べて熱膨張率は低く、熱歪みが少ないので、溶接加工もしやすいです。 高溫環(huán)境(約500℃以上)では強度が落ちて、脆化現(xiàn)象を起こすこともあるため、こうした環(huán)境では使用することは難しいです。
SUS304とSUS430の特徴比較
それぞれの特徴を簡単にまとめると、以下の表のようになります。
これはSUS304とSUS430での相対的な特徴であり、例えばSUS430が耐食性と耐熱性で劣るといっても、そもそもステンレス(SUS)という材質(zhì)自體がそれらの特徴に優(yōu)れているものであるという點にご注意ください。