25センチ??5センチの久村焼
未使用品です。
ショーケース內(nèi)で展示されていたものを特別に譲り受けました。
舊藩時(shí)代の藩窯の跡。文政10年(1827)ごろに開窯し、天保元年頃肥前國(guó)伊萬(wàn)里の陶工木村甚兵衛(wèi)が來(lái)村して、出雲(yún)地方で初めて磁器の生産を始めた。甚兵衛(wèi)の作品は形の美しさと染付けの精巧さで珍重され「久村焼」「長(zhǎng)沢焼」の名をもって名聲を博した。
藩窯となったのは天保元年(1830)のことで、藩はこの窯場(chǎng)に藩士を監(jiān)督者として派遣していた。藩窯が八束郡東出雲(yún)町意東に移されたことにより天保7年(1836)に廃窯となった。
現(xiàn)在この窯場(chǎng)の窯口、焚口、火越など作業(yè)場(chǎng)が原型のまま殘されており、昭和34年(1959)県史跡に指定