![]() |
人間國(guó)寶 田村耕一(作) 青磁椿文小壷 蓋付 共箱 茶道具 |
---|
▼作者 |
田村 耕一(たむら こういち 1918年(大正7年) - 1987年(昭和62年) 栃木県佐野市富岡町出身 昭和16年(1941年)東京美術(shù)學(xué)校工蕓科図案部を卒業(yè)し、大阪府下で楽焼を?qū)Wぶが翌年応召する 昭和20年(1945年)京都市の松風(fēng)工業(yè)株式會(huì)社松風(fēng)研究所に入所して陶磁器の本格的研究を開始し 富本憲吉に師事した 昭和23年(1948年)栃木県佐野市へ帰り、赤見窯の築窯に加わる。翌年新匠工蕓會(huì)展に出品 昭和25年(1950年)には濱田莊司の勧めで栃木県窯業(yè)指導(dǎo)所技官となり、ココ工蕓の結(jié)成に參加 のち生活工蕓集団結(jié)成に加わった 昭和31年(1956年)と昭和33年(1958年)に現(xiàn)代日本陶蕓展で朝日賞を受賞 昭和32年(1957年)には日本陶磁協(xié)會(huì)賞を、さらに昭和35年(1960年)と翌年には日本伝統(tǒng)工蕓展で奨勵(lì)賞を連続受賞し 昭和37年(1962年)日本工蕓會(huì)正會(huì)員となった。この間、陶器に酸化鉄を付けて文様表現(xiàn)する鉄絵の技法を開発し、銅彩で色彩を加えた創(chuàng)造性に富む作風(fēng)を展開した 昭和42年(1967年)トルコ?イスタンブール國(guó)際展で金賞を受賞するなど國(guó)際的な評(píng)価も得 昭和59年(1984年)にはミュンヘンで個(gè)展を開催した 昭和42年(1967年)東京蕓術(shù)大學(xué) 助教授 昭和51年(1976年)教授に就任し母校での後進(jìn)の指導(dǎo)にもあたり 昭和60年(1985年)停年退官し同校名譽(yù)教授となった 昭和61年(1986年)重要無(wú)形文化財(cái)「鉄絵」の保持者に認(rèn)定される 日本工蕓會(huì)副理事長(zhǎng)、佐野市名譽(yù)市民でもあった |
▼付屬品 |
共箱 |
▼サイズ |
口徑:7.8cm 胴徑:11cm 高さ:9cm |
▼備考 |
人間國(guó)寶 田村耕一作の青磁の小壷です。 蓋に椿が辰砂、白土、鉄釉薬で描かれ周りは鉄釉薬、呉須、白土、で彩られた見事な造形の小壷です。 畳付脇に「耕」の印が捺されております。 キズ欠點(diǎn)なく良い狀態(tài)です。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國(guó)美術(shù) | 漆器 | その他 |