【真作】 豊原國(guó)周 大判錦絵「み立いろは合わせ ねずみ小僧」 浮世絵 錦絵 木版畫(huà) 版畫(huà) 木版 歌舞伎絵 役者絵 絵畫(huà) 書(shū)畫(huà) |
---|
▼作者 |
豊原 國(guó)周(とよはら くにちか 1835年 - 1900年) 幕末から明治にかけての浮世絵師 別號(hào)に花蝶樓?一鶯斎?豊春樓などがある 豊原周信に入門し、羽子板押絵の原図を制作した後 國(guó)貞 に入門 役者大首絵を多數(shù)制作し、力量を発揮 後年は伝統(tǒng)的な様式を堅(jiān)持した役者似顔絵の七分身像が多く また三枚続の畫(huà)面に一人立ちの半身 役者絵 を描く構(gòu)図を制作 顔貌描寫(xiě)に羽子板様式の特徴を持つ 畫(huà)號(hào)は 五渡亭(文化8年~天保末) 香蝶樓(文政10年から嘉永初) 一雄斎(文化9年~) 琴雷舎(文化10年) 北梅戸 富望山人 富望庵 桃樹(shù)園 応好 月波樓(文化8年) 喜翁(文久2年) 國(guó)貞舎豊國(guó) 雛獅豊國(guó) 浮世又平 不器用又平 など多く使用した |
▼付屬品 |
なし |
▼サイズ |
幅:縦25cm 橫37cm |
▼備考 |
【真作】 豊原國(guó)周 大判錦絵 「み立いろは合わせ ねずみ小僧」です。 「み立いろはあわせ」は江戸町火消「いろは四十八組」の各組の纏が描かれ いろは、の音にあわせ當(dāng)時(shí)の人気歌舞伎役者が描かれたシリーズです。 全體的なヤケ、シミが少し見(jiàn)られますが、 髪の細(xì)部まで綺麗に出た非常に良い摺りです。 三點(diǎn)ほど小さな蟲(chóng)食い跡が見(jiàn)られます。 裏打ちなし、マージンは裁斷されておりません |
|
商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書(shū)畫(huà) 絵畫(huà) | 陶磁器 | 中國(guó)美術(shù) | 漆器 | その他 |