* * * * * 商 品 説 明 * * * * *
野生の山繭蛾科の天然蠶から作りだされた
「 天 然 テ グ ス 」
今ではその製法を伝承する技術(shù)者はおりません。
この貴重?稀少な日本在來(lái)種の
「 樟 蠶 」
から作られた
一本の長(zhǎng)さが約150センチ前後
太さは
手元が0.4㎜
先端が0.2㎜
程度のティーパーが付いた
” 天 然 テ グ ス ”
の出品です。
尚
約800グラム前後の重さ
及 び
振り子狀態(tài)にも耐えられます。
<<< テ グ ス 小 史 >>>
テグスとは 「 釣り糸 」 の意であり
その名稱は
① 釣り人が 「 手ぐすね引いて待っている 」
釣り姿から 「 テグス」 と呼稱された。
② 山繭蛾科の「天蠶 (てんさん)or 樟蠶 (くすさん)」
から製造される故にその頭文字から
「 天樟(てんくす) 」 が変化し 「 テグス 」
と呼ばれた等々の説がありますが、定かではありません。
尚、「 人造テグス 」 が出現(xiàn)する前では
野蠶 or 山蠶
の釣り糸が 「 テグス 」 と呼ばれていましたが
「 人造テグス 」 と區(qū)別するために
「 天然テグス or 本テグス 」
と呼稱されるようになりました。
また、テグスは
以下の如く三大別することができます。
*** 1.天然テグス or 本テグス ***
人工的に品種の改良により、桑の葉を食させ
屋內(nèi)で養(yǎng)蠶されている 「 家 蠶 」 に対し
「 野 蠶 or 山 蠶 」 と呼稱され
自然界に生息する日本在來(lái)種の 「 山繭蛾科の蠶 」 である
① くぬぎ?かし等の葉を主食する 「 天蠶(てんさん) 」
② クリ?クス等の葉を常食する 「 樟蠶(くすさん) 」
の幼蟲(chóng)の體內(nèi)の絹糸腺を10%程度の酢酸の中で
取り出し、両手で引き伸ばし, 乾燥させた釣り糸が
「 天然テグス or 本テグス 」 と呼稱されています。
① の天蠶から作られた 「 テグス 」 は透明な薄緑色
② の樟蠶から作られた 「 テグス 」 は透明な薄茶色になります。
*** 2.人造テグス ***
1941年頃から、高価な本テグスの代用品として
極細(xì)の絹糸を柿渋等の樹(shù)液に浸し、乾かし、撚り
ゼラチン等でコーディングしたものが考案、発売され
「 本テグス 」 より質(zhì)的には劣りましたが
低廉な価格で隆盛を極めましiた。
しかし
1951年東レにより
「 ナイロン?テグス 」 が本格的に生産開(kāi)始され
人造テグス製造業(yè)は衰退、廃業(yè)
或いはナイロン?テグス生産に転換し
人造テグスの生産は1951年ごろ終焉しまた。
*** 3.ナイロン?テグス ***
1935年米國(guó) 「 デュポン社 」 により
歴史上最初の合成繊維が完成し
1941年頃から我が國(guó)では東レが研究に入り
1950年前後には
試験的に魚(yú)網(wǎng)や釣り糸を少量生産し、提供していたが
1951年に本格的な大量生産が可能になり
低廉な価格と高品質(zhì)で既存のテグスを駆逐し、現(xiàn)在に至り
今や、天然テグスや人造テグスの生産が皆無(wú)のため
テグスといえばこの合成繊維で製作されたものを指しています。
ご検討ください。
*********************************************