外観 ★★★★☆
當?shù)辘摔匹`バーホール済み。
若干の傷などはありますが非常に綺麗で良好です!
ヘッド、スナッピー以外は全てオリジナルのスーパーなコンディション?
1960年から63年頃までがブラスシェルのスーパーラディックというモデルになりますが、その中でも內蔵ミュートが丸ノブだったりベースボールバット型だったり、
スイッチもWFL時代のものだったりLUDWIGブランドになって以降の型だったりとマイナーチェンジがあります。
総合的に見ると、恐らく1960年型ではないかと思われます。
サウンド ★★★★★
永遠の定番スネア、LUDWIG 400のオールラウンドな対応力がさらに底上げされた、ブーステッドなキャラクターが特徴のスーパーLUDWIG。
本當にスーパーなサウンドです?
この後の時代、1964年頃からの400は、アルミがベースのラディアロイというシェルになり、SUPRAPHONIC(スープラフォニック)というモデルになるので、もっと軽快なキャラクターになっていきますが、このスーパーラディック時代の重厚な400も非常にイイですよ?
マッチョで戦闘力高めのパワフルな400もステキ?
とっておきじゃなくて、いつでも頼れる、頼りたくなる一臺!
ヘッド ★★★★☆
打面は若干の試奏痕があるのみで新品同様!
表面:REMO / コーテッドアンバサダJP
裏面:REMO / スネアサイドアンバサダ
年式 ★★★★☆
恐らく1960年頃
総評 ★★★☆☆
LUDWIG 400と言えば、世界で最もスタンダードなサウンドを持ち、當?shù)辘扦猡ⅳ椁妞毳攻庭ⅳ蚺袛啶工胫笜摔摔胜毳攻庭ⅳ扦埂?BR>
その400が最初に世に出た1950年代末~1960年代初頭は、シェルやフープがブラス製で作られていました。
厳密には、この時期のラグのデザインや重量などもその後のモデルとは異なり、カタログ上はSUPER LUDWIG NO.400という名稱になっています。
その後、60年代に入るとブラス素材の価格高騰が理由で代替素材で製作されることになり、1964年頃のカタログには、アルミベースの新しいシェルで作られたSUPRAPHONIC(スープラフォニック) NO.400という名稱に変更されています。
素材が変わっても、品番がそのままなのは興味深い事ですが、それはそのままプロトタイプと量産型という意味合いにもなっていると言っても過言ではありません。
ちなみに、LUDWIGの量産體制は、1964年にビートルズがエド?サリバンショーに初めて出演した翌日から一変したそうで、それまでは、通常の操業(yè)だったそうですが、この日を境に1日3交代制の24時間稼働になったそうですよ。
なので、プロトタイプに比べてSUPRAPHONIC型が量産される割合は比べ物にならないぐらい多かったのかもしれません。
という訳で、現(xiàn)代でもキングオブスネア、LUDWIG 400の正真正銘のルーツ、60年代プレシリアル期のスーパーラディックです?