司馬遼太郎の傑作、「箱根の坂」上中下?全3巻(講談社文庫)です。文字が大きく読みやすい新裝版です。狀態(tài)は、全般にかなり良好です。送料はクリックポストで185円です。

★內(nèi)容: 戦國大名のさきがけとなり、戦國時(shí)代の口火を切った北條早雲(yún)(伊勢宗瑞)の生涯を描く。本作で司馬は、室町時(shí)代後期に國人?地侍といった有力農(nóng)民層の臺(tái)頭を見抜き、無為徒食なそれまでの地頭的存在を許さず、領(lǐng)主たる守護(hù)が直接すべての領(lǐng)民の上に立つ新しい統(tǒng)治機(jī)構(gòu)を築いた北條早雲(yún)の業(yè)績について、「日本の社會(huì)史において重要な畫期であり、革命とよんでもいい」と高く評価している。本作では、早雲(yún)が駿河?今川氏の客將として活躍し始めるまでの「伊勢新九郎」としての前半生は、執(zhí)筆當(dāng)時(shí)の資料が少ないこともあって、大部分が作者の創(chuàng)作で補(bǔ)われている。また、後半生も史実のほかに、伝承などで語り継がれてきた早雲(yún)の人物像を取り入れたり、作中の時(shí)代や舞臺(tái)にまつわる民話や今様などが盛り込まれ、とくに『伊勢物語』から幾つものモチーフが引用されるなど、巧みに物語が構(gòu)成されている。その後、早雲(yún)の実像や史実については、新たな資料等により研究が進(jìn)み明らかになったことも多いが、戦國時(shí)代小説としての本作の価値はいささかも揺るぐものではない。

【上巻】応仁ノ亂で荒れる京都、室町幕府の官吏、伊勢氏一門の末席に、伊勢新九郎、後の北條早雲(yún)がいた。家伝の鞍作りに明け暮れる、毒にも薬にもならぬ人間で生涯をことなく送るのが望み、と考えていた。だが、妹分の美しい娘、千萱(ちがや)の出現(xiàn)が、彼の今までの生き方を激変させる契機(jī)となり覇者への道を歩み出した?!?

【中巻】守護(hù)?今川義忠の死による混亂を鎮(zhèn)めるため、早雲(yún)は駿河に下り、嫡子?竜王丸を後見することとなる。室町幕府の力はなきに等しく、國人?地侍たちが力を持ち始めていた。この時(shí)代の大きな変化を鋭く先取りした早雲(yún)は、天性の知略で彼らの信望を得、政敵を退けていき、有名な北條の治世の土臺(tái)を築いていく?!?

【下巻】関東制覇を目指して、先ず伊豆を切り取った早雲(yún)は、越えがたい箱根の坂を越えて、ついに小田原攻略に成功した。まさにその時(shí)、戦國の幕が切って落とされたのである。伝統(tǒng)的教養(yǎng)と近代的領(lǐng)國経営法で関東の覇者となり、治世の理想を?qū)g現(xiàn)させ、歴史を変えていった男、北條早雲(yún)の一生を描いた傑作長編小説完結(jié)。

◆著者、司馬遼太郎は1923年、大阪市生まれ。舊制大阪外國語學(xué)校(現(xiàn)在は大阪大學(xué)外國語學(xué)部)蒙古語學(xué)科に入學(xué)後、1943年11月に學(xué)徒出陣により仮卒業(yè)し(翌年に正式卒業(yè))、陸軍の戦車第十九連隊(duì)に入隊(duì)。満州配屬を経て栃木県佐野市で終戦を迎え、復(fù)員後は新世界新聞社を経て、産経新聞社京都支局に入社。その後、文化部長、出版局次長を勤めたが、記者として在職中に執(zhí)筆を開始。1956年、司馬遼太郎の名で応募した「ペルシャの幻術(shù)師」が講談倶楽部賞を受賞し出世作となった。1960年、『梟の城』で直木賞を受賞し歴史小説に新風(fēng)を送る。翌年から本格的に作家生活に入り、『竜馬がゆく』、『燃えよ剣』、『國盜り物語』、『坂の上の雲(yún)』など數(shù)々の代表作を世に送り出す。戦國?幕末?明治を扱った作品が多い?!航值坤颏妞护颏悉袱幛趣工攵鄶?shù)のエッセイなどでも活発な文明批評を行った。1981年、日本蕓術(shù)院會(huì)員。1991年、文化功労者。1993年、 文化勲章受章。1996年死去(享年72)。筆名の由來は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から來ている。

※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複數(shù)點(diǎn)をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具體的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。