



★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
天板に薄いスレと地板には水指でできたスレがありますので、拡大畫像にてご確認(rèn)ください。
塗りも透けている部分がありますので、そのためお安くなっております。
※お稽古に使われるには問題のないお品です。
小棚で教材にも活躍します。
指物はきっちり作られています。
巴透かしの側(cè)板は上下が違うと収まりません。
紙箱が汚れていたので包裝紙を掛けました。
★寸法★
高さ 約40cm
徑 約33.2cm角
◇巴棚(ともえだな)
桐材の紅溜塗で、竹の四本柱、 天板は一尺九寸余の方形で端喰(はしばみ)入り、勝手付と向うに高さ三寸の腰、客付には小口が白竹張りの三つ巴の透しのある高さ八寸の腰板が嵌め込まれている小棚です。
巴棚は、裏千家十三世 圓能斎(えんのうさい)鉄中宗室(てっちゅうそうしつ)が好んだ棚です。
巴棚は、腰板に三つ巴の透しのあるところからこの名があります。
巴棚は、爐?風(fēng)爐ともに用いられます。