商品詳細

作品名:南天雄鶏図?菊花流水図?紫陽花雙鶏図?梅花皓月図の4枚セット
作家名:伊藤若沖

 作者略歴

江戸時代中期に活躍した畫家。
京都錦小路の青物問屋「枡屋」の長男として生まれる。父の沒後、23歳で家業(yè)を継ぎ、
40歳で次弟に譲るまで主人を務(wù)めた。絵畫學習は、はじめ狩野派を修めた師につき、
模寫を通して中國絵畫を?qū)Wんだのち実物寫生に至ったという。濃彩の緻密な花鳥畫を得意とし、

1758(寶暦8)年頃から約10年をかけて完成させた《動植綵絵》30幅(宮內(nèi)庁三の丸尚蔵館)はつとに名高い
。並行して水墨畫もよくし、初期の代表作として鹿苑寺大書院の障壁畫がある。
墨のにじみを生かした筋目描きと呼ばれる技法を多用するなど、水墨においても獨自のスタイルを生み出した。

信心深い仏教徒であり、相國寺の僧で詩人の大典との交友が知られ、

のちには黃檗僧伯珣に參禪して僧號と僧衣を授けられている。1788(天明8)年の天明の大火で焼け出されたのち、
しばらく大阪に滯在、この地で後期の著色畫を代表する
仙人掌群鶏図(西福寺)などを殘す。晩年は深草の石峯寺の門前に隠居し、水墨畫を中心に作畫活動を続けた


色紙4枚セットとなります

技法:コンピュータージクレープリント

新絹本

色紙サイズ:24.2cm×27.1cm

作品については畫面を見てご確認ください。

寫真は出來るだけ実物と近づけていますがどうしても
差異が発生する事がありますのでご了承下さい。

■支払詳細
銀行振り込み:ゆうちょ銀行またはYahoo!簡単決済をお願い致します。
振込み手數(shù)料は落札者さまのご負擔になります。
■発送詳細
ゆうメール便でお送りいたします。

複製畫の真作となります、萬が一真作でない際には返品をお受けいたします