





★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ないきれいな狀態(tài)です。
中古商品としてはかなり狀態(tài)が良いので、安心してお買い求めください。
各部畫像にてご確認(rèn)ください。
一ノ瀬宗辰作 砂張 銅鑼と、バイ、銅鑼枠のセットでの販売です。
◇砂張とは、銅を主とし錫?銀などを加えた合金の名稱です。
奈良時代に伝わってきた時には佐波理と記されていたそうです。
重厚感があって銀色味のある素敵な色味です。
裏に「宗辰」の銘があります。これは別作(特別作)になされるものです。
音もかなり良い音が響き、軽く叩いても大きくて厚みのある音が長く長く響きます。
銅鑼のなかにはビリビリと震えるような音が混ざってしまうものもありますが、この作品にはそういうことがなく、とても良い音色です。
※動畫では音が聴けますので、ご視聴ください。
銅鑼の紐、バイは鹿革です。
銅鑼枠も本桑で一目見て立派な枠とわかるものです。
今では本桑を扱う職人さんも少なくなっておりますので、貴重です。
素敵なセットですので、お探しの方はぜひどうぞ!
共箱、包布(バイ、銅鑼枠用)、布団(銅鑼用)、紙箱(銅鑼枠用)、外箱、作者栞付きでの販売です。
★寸法★
銅鑼 尺一(徑33cm)
銅鑼枠 最上部 65.8cm
幅 最長部 54cm
●茶事で使用する銅鑼
仏教に根ざした精神性から銅鑼を使うことになったと考えられる。
茶事の際、中立して、後座に入る時合図として鳴らされる。
茶事では通?!复笮〈笮≈兄写蟆工却颏膜?、亭主は心を落ち著けていい音を出すように打ち、客はその響きと余韻を味わう。
●一ノ瀬宗辰(四代)
高岡の金工師
三代宗辰に師事する
4代目、新太郎(宗辰)は、仙臺宗辰を襲名
富山県作家協(xié)會々員、高岡市美術(shù)作家連盟會員、高岡市美術(shù)友の會理事