aguilar AG500の2Ch仕様のベースアンプ。
すでに後継機(jī)種がAG700とAG500V2が出ていますがその最初期のモデルになります。

後継機(jī)種が出ておりそちらの方が秀でていると思われがちですがなかなかそうとも言い切れません?,F(xiàn)代の物よりも幅の広いEQ、ヘッドルームも広く重量は8kgほど

重さでいうと現(xiàn)代の中型アンプほどの軽さはありませんが音色に関しては段違いでこちらの方が使いやすいと斷言できます。またaguilarといえば真空管アンプといった印象がありますがこちらのアンプには真空管は搭載されていません。がしかしクリーンチャンネル、歪みチャンネル共に真空管サウンドのような暖かみと重みのあるサウンドを感じられると思います。

クリーンはBass,LowMid,HiMid,Trebleと繊細(xì)に音作りが可能で歪みチャンネルでは真空管らしい歪みや劇的に歪ませたカオスなサウンドまで作れます。

クリーンにしろ歪みにしろ表現(xiàn)の幅が広いところにaguilarらしさが感じられ良くあるスタジオやライブハウスに置いているベースアンプとは格段に質(zhì)が違うことが実感できます。

真空管サウンドを手軽に楽しめる上に真空管が搭載されていないのでそこそこ雑に扱えるのもメリットの一つかもしれません。今現(xiàn)在の見(jiàn)た目もそこそこ傷はあるので落とさない限りアンプ自身は大丈夫だと思われます。

またアンプの500W出力はスタジオやライブハウスのキャビにもちょうどよく700Wや800W許容の物が多いのでキャビの許容W數(shù)を超えて音がガコガコになったり音割れのような歪みを生んだりエフェクターノリが悪くノイズ音がデカくなるなども生まれづらいです。

兎にも角にも一度弾いてみて欲しいアンプです。このアンプの魅力は多くの方の耳に馴染み、目を見(jiàn)張るアンプになること間違いありません。

おまけ程度にアンプのフットスイッチを付屬します。こちらは音を出せる狀態(tài)で機(jī)能の確認(rèn)をしていないので正常に機(jī)能しなくても返品はできません。その點(diǎn)ご了承ください。

度を越えた値下げには対応できかねます。