二代 徳田八十吉 ”色絵豬口” 種々3個(gè)です。それぞれ図柄の異なる3個(gè)の豬口(酒盃、酒杯)で、古九谷を思わせる獨(dú)特な筆致と色彩に重厚な趣が感じられ魅力があります。 二代 徳田八十吉(1907年?1997年)1907年 石川県生まれ、 1923年 初代徳田八十吉の養(yǎng)子となり師事 、1938年 富本憲吉に師事 、1951年 日展で特選および朝倉(cāng)賞を受賞 、1956年 二代目徳田八十吉を襲名 九谷焼の近代化を推進(jìn) 、1958年 ブリュッセル萬(wàn)國(guó)博覧會(huì)でグランプリを受賞 1976年 石川県九谷陶磁器商工業(yè)協(xié)同組合連合會(huì)の 相談役?名譽(yù)理事に就任、 1982年 九谷焼技術(shù)保存會(huì)會(huì)長(zhǎng)に就任、 1988年 八十吉の名を長(zhǎng)男に譲り 百々吉を名乗る 。少し古いものですが、保存狀態(tài)の良い綺麗なものです。九谷焼 二代 徳田八十吉 ”色絵豬口” 種々3個(gè)本が楽しめます。口外徑約6.5㎝、高さ約3.0~3.4㎝。