【詳細(xì)】
初版帯付 森博嗣 トーマの心臓 原作萩尾望都 Lost heart for Thoma メディアファクトリー

萩尾望都の名作コミックを森博嗣が小説化!
『トーマの心臓』の美しさの本質(zhì)を再現(xiàn)したかった(森 博嗣)
読み終わるのが惜しくなるような、澄んだ美しい物語でした(萩尾望都)
ユーリに手紙を殘して死んだトーマという美しい下級生。ユーリを慕っていたという彼は、なぜ死を選んだのか。良家の子息が通う、この學(xué)校の校長のもとに預(yù)けられたオスカーは、同室のユーリにずいぶんと助けられて學(xué)生生活を送ってきた。最近不安定なユーリの心に、トーマの死がまた暗い影を落とすのではないか。そんな憂慮をするオスカーの前に現(xiàn)われた転校生エーリク。驚くことに彼はトーマそっくりだったのだ――。
愛と孤獨、生と死に苦悩する若者の內(nèi)面を、森博嗣的世界観で描いた傑作。

森博嗣
1957年愛知県生まれ。工學(xué)博士。1996年『すべてがF(xiàn)になる』(講談社文庫)で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。
憐悧で知的な作風(fēng)で人気を博する。犀川創(chuàng)平と西之園萌絵の「S&Mシリーズ」瀬在丸紅子の「Vシリーズ」ほか「Xシリーズ」「Gシリーズ」(すべて講談社文庫)などシリーズ作品多數(shù)。講談社タイガ収録の「Wシリーズ」「WWシリーズ」で描かれる未來は、予言的でもある。エッセィや新書なども數(shù)多く執(zhí)筆。

萩尾望都
1949年、福岡県生まれ。マンガ家。72年より「別冊少女コミック」で連載を始めた『ポーの一族』が人気に。同時期の『トーマの心臓』ともども代表作となる。少女マンガにおけるSF作品の先駆者としてもその功績は大きく、75年に描かれた『11人いる!』は、『ポーの一族』とともに第二一回小學(xué)館漫畫賞を受賞。06年には『バルバラ異界』で第二七回日本SF大賞も受賞

【狀態(tài)】
経年劣化により傷み、焼け、カバーにスレは御座いますが、全體的には概ね良好です。