







■ ■ 商品詳細 ■ ■
清水六兵衛(wèi)(三代)
生沒年:1820(文政3)~1883(明治16)
出身地:京都
師:二代清水六兵衛(wèi)、小田海仙(僊)
幼名:栗太郎 別號:祥雲
要職:京都府勧業(yè)場御用掛、第4回京都博覧會品評人、彥根藩湖東焼従事
主な受賞:第4回京都博覧會銅牌(明治8年)
第1回內國勧業(yè)博覧會鳳紋賞銀牌(明治10年)
名古屋博覧會銅牌(明治11年)
パリ萬國博覧會銅牌(明治11年)
シドニー萬國博覧會銅牌(明治12年)
アムステルダム萬國博覧會賞狀銀牌(明治16年)
三代六兵衞は、1820(文政3)年に、二代の次男として生まれた(幼名?栗太郎)。1838(天保9)年に18歳で三代を襲名、父に作陶を學び、同時に南畫家の小田海僊に絵を學んだ。三代は48歳と若くして隠居した父?六一とともに家業(yè)に取り組み、そして1848(嘉永元)年に、五條坂芳野町に登窯を買い取り、これにより清水家は窯元となり、陶家としての歩みをより確かなものとした。その後、1853(同6)年に禁裏御所內に陶製雪見大燈籠を納め、また、彥根藩主?井伊直弼や將軍?徳川慶喜を輩出した一橋家、京都所司代など、諸家の注文を受けた。さらに1865(元治2)年、天皇の行幸などの際に、天皇の鳳輦をかつぐ駕輿丁にも任じられた。
明治時代を迎えると、従來の國內向け制作に軸足をおきながらも、新時代到來にいち早く呼応し、海外輸出向け制作も果敢に行い、清水家の歴史に新たな頁を刻んだ。 文人、畫家との交流が深かった三代は、文人趣味によく通じた煎茶器の他、赤絵?染付磁器、土物では御本、織部などを得意とし、「六兵衞様」と呼ばれるスタイルを確立した。印は大徳寺の大綱和尚の筆による六角「清」印などを用いた。1883(明治16)年、死去。
?お寫真をよくご覧頂きまして、ご自身でご判斷頂きました上でのご入札をお願い申し上げます。
注意事項
※掲載された商品は、撮影?モニターの都合で現(xiàn)物と若干の相違が見られる場合がありますので予めご理解の上ご入札ください。 詳しくは寫真をご覧ください。
?お寫真をよくご覧頂きまして、ご自身でご判斷頂きました上でのご入札をお願い申し上げます。
?ご入札後、または御落札後のキャンセル?ご返品は原則的にお斷り致しております。
?。à词虑椁摔瑜辍ⅳ嗓Δ筏皮猡∫Aけられない場合は、発生します費用をご負擔頂きます。)
★落札商品の屆け相違、破損の場合は、一週間以內にご連絡下さい。
一週間以上経過した場合は破損保険、クレームの対象外となります。
なお、落札者様の自己都合、個人趣向による不合理なご返品は、
お受け致しておりません。
タイトルに皿立付、兜立付、刀掛付とない場合は、寫真に寫っていても付屬しません。
時代?作家名?狀態(tài)?材質等は主観に基づき確定するものではありません。
また全ての商品鑑定を受けたわけではございません。
入札者の見識により自己責任のもとご自身の納得のいく値段でご入札ください。保証品と記入する商品以外返品を対応しません。
お使いのパソコンのディスプレイの設定により、実物と色合いが異なることがございます。
古物中心の出品の為、全て漏らさず情報を掲載することは困難です。
よって掲載畫像や説明文以外にも汚れやスレなど経年による劣化、損傷、補修跡があることを前提としご入札ください。
その為、萬が一掲載畫像と説明文の情報の遺漏、誤記があった場合においても入札後及び商品受取後にその點を事由とした入札の取消、返品はお受けできません。
タイトル?商品説明欄に「保証」と記載されたもので、個人的見解を除き、公的に認められた所定鑑定人及び機関の鑑定により贋作と判明した場合は、落札代金、送料とも全額ご返金いたします。
返品條件:
①公的鑑定書を提示必要。
②7日以內しか対応しません。
③その際の返金は落札金額と送料のみで鑑定料及びそれに伴う経費は負擔出來かねます。
鑑賞用としてお使いください。使用した際の健康被害などによる補償は一切ございません。
商品に運送事故による修復不可能な破損が認められる場合のみ運送會社による保険適用の対応をさせて頂きます。組み込み部分が外れた、貼り付け部分が剝がれた等、ご自身で修復可能な破損はご自身で対応ください。
ご入札の際は自己紹介も合わせて御覧ください。