



その年に発行された記念切手の解説と、切手実物を1枚ずつ収めた特殊切手帳の1979年版1冊(cè)です。
切手は全て収められています。
【収録內(nèi)訳】
?國(guó)際児童年 発行日1979.8.1
宇宙遊泳をする男の子 額面50円×1枚
宇宙遊泳をする女の子 額面50円×1枚
小型シート 額面50円×2枚
?近代美術(shù)シリーズ 第1集 発行日1979.5.30
悲母観音像(狩野芳崖) 額面50円×1枚
わだつみのいろこの宮(青木繁) 額面50円×1枚
?近代美術(shù)シリーズ 第2集 発行日1979.6.25
炎舞(速水御舟) 額面50円×1枚
もたれて立つ人(萬(wàn)鉄五郎) 額面50円×1枚
?近代美術(shù)シリーズ 第3集 発行日1979.9.21
黒き貓図(菱田春草) 額面50円×1枚
金蓉(安井曽太郎) 額面50円×1枚
?近代美術(shù)シリーズ 第4集 発行日1979.11.22
裸婦(村上華岳) 額面50円×1枚
収穫(淺井忠) 額面50円×1枚
?日本の歌シリーズ 第2集 発行日1979.11.26
もみじ 額面50円×1枚
ふるさと 額面50円×1枚
?日本の歌シリーズ 第1集 発行日1979.8.24
荒城の月 額面50円×1枚
夕やけこやけ 額面50円×1枚
?切手趣味週間 発行日1979.4.20
立美人(懐月堂安度?度繁) 額面50円×2枚
?ふみの日 発行日1979.7.23
ふみ 額面50円×1枚
手紙 額面20円×1枚
?國(guó)際文通週間 発行日1979.10.8
深山大沢図(円山応挙) 額面100円×1枚
?國(guó)土緑化 発行日1979.5.26
鳳來(lái)寺山とはなのき 額面50円×1枚
?全國(guó)電話自動(dòng)化完了記念 発行日1979.3.14
電話のダイヤル 額面50円×1枚
?國(guó)際電気通信連合100年記念 発行日1979.10.13
地球と100年の歩み 額面50円×1枚
?第50回都市対抗野球大會(huì)記念 発行日1979.7.27
黒獅子を配したボールと選手 額面50円×1枚
?第34回國(guó)民體育大會(huì)記念 発行日1979.10.13
長(zhǎng)距離ランナー(日本のふるさと宮崎國(guó)體) 額面20円×1枚
?特殊教育100年記念 発行日1979.2.16
愛(ài)の手と子ども 額面50円×1枚
?検疫制度100年記念 発行日1979.7.14
検疫官と検疫船 額面50円×1枚
?醫(yī)療文化100年記念 発行日1979.4.7
レオナルド?ダ?ビンチ人體デッサン 額面50円×1枚
?第9回國(guó)際産科婦人科連合大會(huì)記念 発行日1979.10.25
婦人と胎児 額面50円×1枚
?相撲絵シリーズ 第4集 発行日1979.1.13
大角力両國(guó)橋渡の図(三代豊國(guó)) 額面50円×2枚
勧進(jìn)大相撲弓取の図(二代國(guó)貞) 額面50円×1枚
?相撲絵シリーズ 第5集 発行日1979.3.10
武隈と巖見(jiàn)潟取組の図(國(guó)芳) 額面50円×2枚
大童山土俵入りの図(寫楽) 額面50円×1枚
?昭和55年 年賀切手 発行日1979.12.1
郷土玩具 喜々猿(大阪府) 額面20円×1枚
額面20円×3枚、額面50円×33枚、額面100円×1枚で総額1810円分になります。
きれいな方だと思いますが、経年劣化等があるかもしれませんのでご了承ください。