
【12代 加藤忠三郎(本名 了三)】釜師
尾張藩 御釜師
1948年昭和23年1月生まれ
師 角谷一圭?斎藤明氏に師事
1982年昭和57年 師 11代忠三郎より釜場を継承
1991年平成03年 12代忠三郎を襲名
現(xiàn)在 日本鋳金家協(xié)會會員?金鱗會の會員
【13代 加藤忠三郎(本名 大忠)】12代の長男
2013年平成25年より1974年昭和49年 12代 加藤忠三朗の長男として生まれる
1999年平成11年 愛知県立蕓術(shù)大學(xué)美術(shù)學(xué)部日本畫専攻卒業(yè)
2001年平成13年 同大學(xué)美術(shù)研究科日本畫専攻修了
師 重要無形文化財(鋳造)の斎藤明に師事又、父の12代忠三郎に師事
2013年平成25年03月 13代加藤忠三郎を襲名
同時に名古屋?三越にて襲名記念展を開催す
釜?茶の湯では一年が爐の季節(jié)?風(fēng)爐の季節(jié)と大きく二つに分かれます。
利休七ヶ條~夏はすずしく冬はあたたかく~
爐は立冬の節(jié)に開け立夏に閉じるのが標(biāo)準(zhǔn)。
- 西の蘆屋釜?東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風(fēng)の聲として客をもてなします。
- 釜の蓋のツマミ?鐶付?釜肌多數(shù)の見どころがあります。
サイズ:約直徑27.4×蓋除く高15.7cm
約蓋含む19cm
爐釜口:11.3cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
本體(鉄製)
作者:12代 加藤忠三郎作
----------
【12代(本名 了三)】釜師
尾張藩 御釜師
昭和23年1月生まれ
師 角谷一圭?斎藤明氏に師事
昭和57年 師 11代忠三郎より釜場を継承
平成03年 12代忠三郎を襲名
現(xiàn)在 日本鋳金家協(xié)會會員?金鱗會の會員
----------
箱:木箱
付屬品:釜鐶付
●注意:寫真と釜蓋のつまみが変わることがあります。
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)