
【初代 表完(本名 敏太郎)】 京都の塗師
1904年明治37年~1969年昭和44年
江戸末期、木村表斎を祖師とする京塗りの「表派」の技法を祖父 千太郎より継承する。
表派の技法を伝承する初代 鈴木表朔(2代 表斎)に師事し、本堅地?溜塗?布摺?木地溜塗など正統(tǒng)な塗技法を受け継ぎ、初代 表完を名乗る。
初代沒後、長男 厚(1933~2007)と次男 功(1937~)が共に表完を襲名し、表完工房を設(shè)ける。
【2代 川瀬表完(本名 功)】
祖父 千太郎、父 敏太郎(初代 表完)より継承し京塗師2代表完そして京漆器の制作に従事。
1937年昭和12年生まれ
京漆器伝統(tǒng)工蕓士
京都府優(yōu)秀技術(shù)者(京の名工)
【3代 川瀬表完(本名 川瀬 厚)】雅號 2代 東山表完
1933年昭和08年 初代表完の長男として京都に生まれる
1993年平成05年 伊勢神宮式年御遷宮に際し御神寶復(fù)元従事通産省 京都府「京の名工」 厚生労働大臣 「現(xiàn)代の名工」受彰日本伝統(tǒng)工蕓士會幹事歴任 京都伝統(tǒng)工蕓大學(xué)校京塗教授 日展會友
1995年平成07年 他界
伝統(tǒng)の京塗技法を継承しながらも、新素材などを用いた新しい漆蕓の制作に著手するなど 現(xiàn)代に合わせた獨創(chuàng)的な活動をする
【當(dāng)代 川瀬表完(本名 川瀬 正)】雅號 3代 東山表完
1964年昭和39年 アメリカ サンフランシスコ生 京都育ち
1980年昭和55年 夜間高校に通學(xué)しながら父二代東山表完(厚)に師事
1981年昭和56年 京都市工業(yè)試験場 漆塗りか卒(主任講師 京塗師山根正春先生)
1985年昭和60年 京都市工業(yè)試験場 マキエか卒(主任講師 漆蕓家水內(nèi)恭平先生)
1987年昭和62年 京都蕓術(shù)短期大學(xué) 陶蕓家卒(現(xiàn) 京都造形蕓術(shù)大學(xué))
1991年平成03年 京都市工業(yè)試験場 マキエか卒(主任講師 漆蕓家ハットリ俊登先生)、京漆器店 理事長賞(以降四徴癥、理事長賞)
1992年平成04年 京展入選(以降2回入選出品)
1999年平成11年 京都新進作家展主催(若手茶道具作家集団で全國で7年20回ほど開催)
2003年平成15年 京都高島屋美術(shù)工蕓サロン古典、経済産業(yè)省 京塗伝統(tǒng)工蕓士認(rèn)定
2004年平成16年 京都迎賓館調(diào)度品政策(職人として參加)、脳梗塞右半身マヒ発癥(以降主に左手で制作)
2007年平成19年 3代 東山表完襲名
青山グリーンアカデミー 京塗講演會講師(國際茶道協(xié)會?裏千家主催)
2008年平成20年 伊勢神宮式年に際し御上寶復(fù)元十字(すでに20年後の仕事も承諾済み)
襲名店 博多大丸美術(shù)畫廊?東京大丸美術(shù)畫廊?福山天満屋美術(shù)畫廊?放映胴
2009年平成21年 襲名店 大丸心斎橋店美術(shù)畫廊?岡山高島屋美術(shù)畫廊?京都高島屋美術(shù)畫廊?長田ちゃほ
2010年平成22年 京都新聞ソフィア企畫 大塚小學(xué)校で今日塗りの公園 ?仁和寺発行し京塗記事執(zhí)筆、襲名店 十字や山形店美術(shù)畫廊?ギャラリー會?東京日本橋高島屋美術(shù)畫廊?龍問答?小野美術(shù)?四日市近鉄美術(shù)畫廊?橫浜高島屋美術(shù)畫廊
2011年平成23年 襲名店 高崎高島屋アートギャラリー?四日市近鉄 松坂出張店?神戸そごう美術(shù)畫廊?高岡大和が廊?米子高島屋美術(shù)畫廊
2012年平成24年 個展 和歌山近鉄美術(shù)畫廊?放映胴?大丸心斎橋店美術(shù)畫廊?岡山高島屋美術(shù)畫廊?日本橋高島屋美術(shù)畫廊(二人展)、京都新聞出版センター発行「意外と知らない京都」 京塗論文執(zhí)筆掲載
2013年平成25年 個展 高崎高島屋アートギャラリー?橫浜高島屋美術(shù)畫廊?京都高島屋美術(shù)畫廊?岐阜高島屋美術(shù)が廊?恵埜畫廊?やまこう、淡交社出版 「お茶人のための今日の逸品」記事掲載
2014年平成26年 個展 パルクアベニュー川得 ギャラリー川得、京塗講演會 表千家千葉県青年部爽快?表千家山口県青年部爽快、和楽3月號 小學(xué)館発行 利休の美學(xué) 真塗中棗と記事掲載
淡交社発行 京の茶道具作家名鑑 寫真 記事掲載
サイズ:約上部直徑5.5×胴直徑7.4×蓋含高7.8cm
作者:川瀬表完作
----------
【3代?。ū久〈仭『瘢垦盘枴?代 東山表完
昭和08年 初代表完の長男として京都に生まれる
平成05年 伊勢神宮式年御遷宮に際し御神寶復(fù)元従事通産省 京都府「京の名工」 厚生労働大臣 「現(xiàn)代の名工」受彰日本伝統(tǒng)工蕓士會幹事歴任 京都伝統(tǒng)工蕓大學(xué)校京塗教授 日展會友
平成07年 他界
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)