★ユーズド商品です。
釜內(nèi)部には錆が出ていませんので、拡大畫像にてご確認(rèn)下さい。
釜には時(shí)代感と使用感は少し出ています。
唐銅蓋もきれいです。
☆釜寸法
全高20.2cm 全徑26cm 胴徑23.8cm 蓋徑14.4cm 共箱?釜鐶
※釜の口は大きく、爐釜としてちょうど良い標(biāo)準(zhǔn)的な大きさのお釜です。
※尾垂の爐釜は珍しく、爐に據(jù)えると羽落あたりに見えて風(fēng)情があります。
◆尾垂釜(おだれがま)
茶の湯釜の形狀のひとつで、胴の下部が不規(guī)則な波形に欠けて垂れた形の釜です。
尾垂釜は、古蘆屋や古天明など、古い釜の下部が腐食して破損したものを、その部分を打ち欠いて取除き、新しくひと回り小さな底に付け替えたとき、打ち欠いた個(gè)所を不揃いのまま殘したところからの形態(tài)で、後には始めから尾垂の形を作っています。
●橫倉(cāng)嘉山(よこくらかざん)
1,915年 大正4年 山形県生まれ。
1,951年 昭和26年 日展初入選。以後數(shù)多く入選。
1,959年 日展特選及び北斗賞受賞。
1,966年 日展審査員に推挙される。
1,972年 山形市よりの依頼で、皇太子殿下御夫妻に獻(xiàn)上の茶の湯釜「肩衝紅花釜」を製作。外務(wù)省主催の海外蕓術(shù)祭にも選抜される。
日本新工蕓評(píng)議員。日展審査員等歴任。
★増?zhí)铯单荸`トしています。