清水公照 「こもりの僧」 昭和49年 バベル社 限定 30/1000 肉筆表紙 |
---|
▼作者 |
清水公照 1927年 東大寺塔頭寶厳院に入寺 清水公俊の下僧名公照となる 1933年 龍谷大學(xué)文學(xué)部仏教學(xué)科卒 天龍寺の関精拙のもとで4年間參禪 1937年 東大寺塔頭龍蔵院、同上生院住職となる 1945年 終戦を出征先の中國廬山で迎える 師父清水公俊大僧正死去 1946年 帰國 東大寺塔頭寶厳院住職となる 1947年 今日の東大寺學(xué)園中學(xué)校?高等學(xué)校の前身?青々中學(xué)を創(chuàng)設(shè)、校長となる 書道教師を兼任、あだ名は「ネギ坊主」だった 1959年 東大寺勧學(xué)院院長 1963年 東大寺學(xué)園幼稚園園長、女子學(xué)院院長となる 1969年 華厳宗宗務(wù)長、東大寺執(zhí)事長、學(xué)校法人東大寺學(xué)園理事長となる 1971年 大仏殿大屋根昭和大修理のため以後10年に亙る活動を始める 1975年 上司海雲(yún)別當の死去に伴い、大僧正、華厳宗管長、東大寺第207世別當就任 1978年 東大寺第208世別當に再任 1980年 大仏殿の昭和大修理が完成し、落慶大法要を行う 1981年 別當を引退し、東大寺長老 仏教伝道文化賞受賞 1994年「姫路市書寫の里?美術(shù)工蕓館」が開館し、名譽館長に就任 1999年 死去 |
▼付屬品 |
夫婦函 |
▼サイズ |
橫幅:8.3㎝ 奧行:10.5㎝ 厚み:2.2㎝ |
▼備考 |
清水公照 「こもりの僧」 です。 昭和49年、バベル社より限定1000部で発行されました。 本書は限定1000部のうち、30番です。 表紙は清水公照直筆のもので書籍により違いがあります。 表紙題字は金の箔押し、三方金加工の豪華な裝丁です。 表紙、夫婦函內(nèi)側(cè)に落款、書籍見開きに作者直筆書、落款有。 発行當時定価13000円で頒布されました。 表紙にややくすみが見られますがその他目立ったダメージはなくコンディションは良好です。 昭和四十九年十二月十五日 発行 昭和四十九年十一月一日 印刷 発行所 バベル社 発行人 松尾秀太 印所 株式會社共栄美術(shù)社 製本 株式會社山田大成堂 定価一三○○○円 ※予めご了承の上ご入札お待ちしております。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國美術(shù) | 漆器 | その他 |