郵便事故の責任は負えませんことをご了承の上ご利用お願いいたします。保証付きの発送方法、ゆうパックなどをご選択ください。
日本を代表する陶蕓家、鈴木藏(1934- )?;拇ㄘN蔵(1894-1985)に続き二人目の「志野」における重要無形文化財保持者(人間國寶)です。
鈴木藏は岐阜県土岐市に生まれ、多治見市市之倉町の丸幸陶苑(まるこうとうえん)に勤務する父の助手として働く中で、本格的にやきものづくりの道へと進むことになります。1966年31歳で獨立し、薪窯でしか焼けないとされていた「志野」にガス窯で挑戦し、自然への畏敬の念を重んじ、伝統(tǒng)を大切にした中から獨自の作陶スタイルを確立していきます。そして、作品を作るなら「新しくて、力強いもの」という姿勢を崩さず今日まで取り組んできました。
本展では、2024年の今年、卒壽を迎えるのを機に、初期から最新作までの作品を一堂に展示します。
古典を大切にしながらも、鈴木藏の美意識を映し出した獨自性に富んだ作品を展示することで、鈴木藏の軌跡と“今”をご紹介します。