鈴木表朔 (造) 一閑塗 獨(dú)楽形 菓子器 共箱 菓子鉢 茶道具 會(huì)席 懐石道具 皿 和食器 漆蕓 漆工蕓 天然木 木工蕓 |
---|
▼作者 |
鈴木表朔 すずき ひょうさく 京塗表派の承継者 (初代) 鈴木表朔 【明治7年(1874年) - 昭和18年(1943年)】 明治7年(1874年)に現(xiàn)在の滋賀県高島市安曇川町に生まれる 明治17年(1884年)頃京都に出て、蒔絵師鈴木長真の養(yǎng)子となり鈴木表朔を名乗る 後に?漆に転じ二代木村表斎に師事した 高い評(píng)価を評(píng)価は得て、明治42年(1909年)伊勢(shì)神宮の神寶、また大正2年(1911年)御大禮に際して高御座、 御帳臺(tái)、萬歳幡の塗を擔(dān)當(dāng) 大正5年(1916年)には內(nèi)務(wù)省御用となった 昭和18年(1943年)逝去 二代目 鈴木表朔【明治38年(1905年) - 平成3年(1991年)】 父?表朔の元で漆塗りの技法を?qū)Wぶ 本名は鈴木貞次 俳號(hào) 貞路 1926(大正15)年 聖徳太子奉讃展入選 1937(昭和12)年 パリ萬國博銀賞受賞 1974(昭和49)年 鈴木表朔作品集出版(光琳社) 1985(昭和60)年 京都府文化賞功労賞受賞 三代目 鈴木表朔【昭和7年(1932年) - 平成25年(2013年)】 鈴木貞次(二代表朔)の長男として京都市に生まれる 幼い頃から父に塗りの基本を?qū)Wぶ 1944年に京都市立日吉ヶ丘高等學(xué)校(現(xiàn)、京都市立銅駝美術(shù)工蕓高等學(xué)校)漆工科に入學(xué) 1950(昭和25)年に同校を卒業(yè)後、東京蕓術(shù)大學(xué)美術(shù)學(xué)部に入學(xué) 1953(昭和28)年、卒業(yè)制作を第9回日展に出品し初入選を果たす 1954(昭和29)年卒業(yè)後、日本現(xiàn)代工蕓美術(shù)展、日展などの展覧會(huì)に出品し、數(shù)多くの入選を果たす 新しい漆技法の開拓にも貪欲に取り組んだ |
▼付屬品 |
共箱 |
▼サイズ |
直徑:21.2㎝ 高さ:?。叮癌M |
▼備考 |
獨(dú)楽形のフォルムが印象的な一閑塗菓子器です。 艶やかな緑漆に朱の縁取りが美しいアクセントとなっています。 高臺(tái)のある構(gòu)造が、器としての存在感を際立たせています。 目立ったダメージ等なくコンディションは良好です。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國美術(shù) | 漆器 | その他 |