







「加陽庵 東洸」の陶印が入った、在名 伊羅保茶碗です。
古いものですので、時(shí)代を経てきたくすみ感や使用感はございますが、割れなどはなく狀態(tài)は良好で、陶印もはっきりと分かります。
共箱は、古いものなりの狀態(tài)です。畫像で詳細(xì)をご確認(rèn)ください。
寸法は、徑13.4cm×高さ6.3cmです。
※おてがる配送ゆうパック80サイズでの発送を予定しております。
四代 東洸(とうこう)|粟生屋東洸 中村東洸 加陽庵
本名「中村仁三郎」。三代 東郊の養(yǎng)嗣子となり倶に京に出て、陶風(fēng)を養(yǎng)父に受け、上田丹涯畫伯に師事「豊谷窯」築窯。1907年、二條基弘公「東郊」を「東洸」に更められ、以後、粟生屋東洸とする。1915年、土方久元伯より「加陽庵」の庵號と雅印を賜る。1944年、蕓術(shù)保存作家?技術(shù)保存作家に指定される。