ぽてんしゃる。(ほぼ日ブックス)     
糸井 重里 (著), ほし よりこ (イラスト)

中古品であることに理解のある方からの入札をお願(yuàn)いします。
ノークレーム?ノーリターンでお願(yuàn)いします。

<內(nèi)容>
コピーライターとして
たくさんのユニークな広告に関わり、
作詞やゲーム開発、執(zhí)筆、テレビ出演など、
多岐に渡るジャンルで活躍していた糸井重里は、
1998年6月6日にインターネット上のメディア、
「ほぼ日刊イトイ新聞(「ほぼ日」)」を創(chuàng)刊。
以後、活動(dòng)の中心を「ほぼ日」に置き、
同サイトを一日も休まず更新しています。

「ほぼ日刊イトイ新聞」のトップページには
毎日、糸井重里の日替わりの原稿が掲載されています。
つまり、一年365日、糸井重里は、
一日も休むことなく原稿を書き続けているのです。
この、糸井重里の日替わりコラム
(「今日のダーリン」と呼ばれています)には、
一日も休まず更新されるということのほかに、
もうひとつ、大きな特徴があります。
それは、過去のアーカイブを殘さないということです。
つまり、その日一日しか読むことができないのです。

創(chuàng)刊當(dāng)初には、毎日購(gòu)読する動(dòng)機(jī)を促すため、
もしくは、より自由に日々の表現(xiàn)をするため、
といった狙いがあったのかもしれませんが、
創(chuàng)刊から15年を経て、アーカイブを殘さない意図は
かなり曖昧になっています。
しかし、糸井重里自身は、
その曖昧さをむしろおもしろがるように、
「休まず、殘さず」という狀態(tài)を継続しています。

以前、外國(guó)のインターネットコンテンツの専門家から
「なぜ、コラムのアーカイブを殘さないのか?」
と質(zhì)問されたとき、糸井重里は
「そうしたかったから」と答えています。

そういうわけで、いまも、「ほぼ日」には
糸井重里の原稿が一日も休まず掲載され、
それは基本的にその日一日しか読むことができません。

2007年、その、毎日書かれる膨大な原稿から、
「心に殘るフレーズ」を切り取って編集し、
『小さいことばを歌う場(chǎng)所』という
1冊(cè)の本がつくられました。
以來、同じコンセプトで1年に1冊(cè)ずつ、
糸井重里のことばから、本がつくられています。
最初の本のタイトルを取って、それらの本は
「小さいことば」シリーズと呼ばれています。

前置きが長(zhǎng)くなりました。
この『ぽてんしゃる?!护?、
「小さいことばシリーズ」の7冊(cè)目。
シリーズから派生した文庫本、
『ボールのようなことば。』をいれると
8冊(cè)目の本ということになります。

糸井重里が2012年に書いたすべての原稿と
すべてのツイートから、
心に殘る小さいことばを厳選してつくりました。
また、糸井重里自身が撮影し更新している
「気まぐれカメら」からも
たくさんの寫真を選んで掲載しました。

ぽてんしゃる。 (Hobonichi Books) 糸井重里/著