自宅保管の品です。大変美品ですが、古いもので経年変化はございます。ご理解頂ける方に、ご検討をお願(yuàn)い致します。


週刊文春の連載対談「この人に會(huì)いたい」のベストセレクション第6弾が文庫オリジナルで登場。各界著名人をアガワが丸裸にする!

連載700回を突破した「週刊文春」の対談ページ「阿川佐和子のこの人に會(huì)いたい」。過去2年間に掲載された97本の中から19本を選びぬいた、なんとも贅沢な1冊。自らマスコミに登場することのほとんどない中日?落合博満監(jiān)督、當(dāng)代隨一の人気女性作家?川上弘美さんなど、豪華ゲストの內(nèi)面にアガワが練達(dá)の話術(shù)で迫ります。

目次
川上弘美―主婦付き合いへの苦手意識(shí)から、デビュー作が出てきたんです
落合博満―俺はやさしい監(jiān)督。やることさえやれば、公平に見る
ヨネスケ―三千軒突撃した中で、晩ごはんにパン食ってたのは三軒だけ
小菅正夫―動(dòng)物園は、人間にとって必要な文化です
野口みずき―ペースメーカー付きのレースはお姫さま気分(笑)
角川春樹―日本文化を守るためなら、俺は命を捨てられる
清水ミチコ―今日は私の話をするんでしょ、佐和子ちゃん!
瀬川晶司―強(qiáng)いだけじゃなく、負(fù)けた痛みのわかるプロになりたい
鈴木亜久里―四カ月の準(zhǔn)備でF1なんてありえない。誰もがそう思っていた
岡崎朋美―人前で泣くのは嫌です。悔しいなら一人で泣けよって(笑)
國村隼―初めての映畫が予算三百萬円、二本目が六十億円でした
小野田寛郎―「靖國で會(huì)おう」あのときの約束に噓はつけない
小松政夫―僕の作った流行り言葉には、すべてモデルがいるんです
南淵明宏―患者さんを笑わせたら、いい手術(shù)ができる
荒川靜香―フィギュアには笑顔が必要。でも、無理に笑う必要はない
遠(yuǎn)藤展子―門限を破ると、藤?zèng)g周平が玄関に仁王立ち
藤原正彥―世界中を敵にしても、自分が正しいと思ったら闘う
亀井靜香―小泉さんはやはり天才。でもそれを認(rèn)めたらいかん
鈴木清順―役者の方がよっぽど楽、ということにしときましょう(笑)