風(fēng)爐釜/置爐釜 平釜 萬代屋 畠春斎作 釜鐶付

風(fēng)爐釜/置爐釜 平釜 萬代屋 畠春斎作 釜鐶付

【初代 畠春斎】
1908年明治41年 富山県高岡市生~1981年昭和56年 73才沒
 釜屋彥兵衛(wèi)を祖とする釜師の家に生まれる。
【2代 春斎(本名 重男)】
1944年昭和19年   生まれ~平成19年
1958年昭和33年   天皇?皇后陛下、富山県行啓時(shí)、天覧、高岡市長(zhǎng)より作品獻(xiàn)上
1961年昭和36年   皇太子?妃亮陛下、富山県行啓時(shí)、天覧、高岡市長(zhǎng)より作品獻(xiàn)上
1973年昭和48年   日本伝統(tǒng)工蕓展奨勵(lì)賞?日本伝統(tǒng)工蕓展日本工蕓會(huì)長(zhǎng)賞
1978年昭和53年04月 薫四等瑞寶章受賞
1982年昭和57年   2代春斎を襲名~平成19年に亡くなられた
 師 父初代春斉
 日本工蕓會(huì)理事?同會(huì)富山支部幹事長(zhǎng)を務(wù)める
2010年平成22年   子息が3代を襲名

釜?茶の湯では一年が爐の季節(jié)?風(fēng)爐の季節(jié)と大きく二つに分かれます。

利休七ヶ條~夏はすずしく冬はあたたかく~
爐は立冬の節(jié)に開け立夏に閉じるのが標(biāo)準(zhǔn)。



サイズ:約直徑20.5×蓋除く高14.5cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
   本體(鉄製)
作者:畠春斎作
----------
【2代 春斎(本名 重男)】
昭和19年   生まれ~平成19年
昭和33年   天皇?皇后陛下、富山県行啓時(shí)、天覧、高岡市長(zhǎng)より作品獻(xiàn)上
昭和36年   皇太子?妃亮陛下、富山県行啓時(shí)、天覧、高岡市長(zhǎng)より作品獻(xiàn)上
昭和48年   日本伝統(tǒng)工蕓展奨勵(lì)賞?日本伝統(tǒng)工蕓展日本工蕓會(huì)長(zhǎng)賞
昭和53年04月 薫四等瑞寶章受賞
昭和57年   2代春斎を襲名~平成19年に亡くなられた
 師 父初代春斉
 日本工蕓會(huì)理事?同會(huì)富山支部幹事長(zhǎng)を務(wù)める
2010年平成22年   子息が3代を襲名
----------
付屬品:釜鐶付
箱:木箱
備考:在庫ありの場(chǎng)合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)