





作:西岡小十
高さ8.4cm/幅13.9cm
※最大幅。若干大きさに誤差はありますので、ご了承下さい。寫真の物が全てです。本物保証
ご検討よろしくお願(yuàn)い申し上げます。
【西岡小十】
1917(昭和6)年から2006(平成18)年
1953年から約18年間唐津古窯跡調(diào)査に従事、71年に小山冨士夫に指導(dǎo)を受け、割竹式登窯小次郎窯を開窯、更に81年荒川豊蔵の指導(dǎo)の下、小十窯を開窯。99年には石川県にも加賀唐津辰之口窯を開窯。1996年ギャラリー堂島にて「小次郎窯三人展」を開催以來、2006年に沒するまで毎年同ギャラリーにて個(gè)展を開催。その間、96年「傘壽記念展」を日本橋三越にて開催。無所屬作家の為、特に目立った受賞歴などはないが、現(xiàn)代唐津焼の第一人者の一人で小山冨士夫から「唐津の名手」と稱されるほどの技量を持ち、長年の古唐津研究により絵斑唐津、梅華皮(かいらぎ)といった古典技法の復(fù)元に成功、茶陶を?qū)熼Tに焼き、茶碗、花瓶、水指など風(fēng)合い豊な情景を表現(xiàn)している。
(2025年 9月 3日 11時(shí) 17分 追加)付屬物は寫真が全てです