








★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない綺麗な狀態(tài)の商品です。
大切に使われていたお棚で、天板、地板は寫真で撮るのが難しいくらいの、表面の軽微なスレが少しある程度です。
畫像にてご確認(rèn)ください。
輪島塗師 橋田勝博作の美しい竹壽棚の作品です。
輪島塗らしく重厚感のある塗で、地板天板共に表面は光沢のある仕上げになっています。
上質(zhì)な漆で、指物も良いです。
柱には上下の印がなされていますので、組み立ても安心です。
竹壽棚は漆塗りされた木地に竹が張られていますが、この技術(shù)を持った職人さんは今ほとんどおらず、希少な技法です。
お探しの方はぜひどうぞ!
共箱、経歴書、布(印なし)付きでの販売です。
共箱もしっかりとした良い箱ですが、一か所當(dāng)てがあります。
●ご使用後はなるべくその日にぬるま湯でヨゴレや手脂を洗いましょう。
風(fēng)通しのよい場(chǎng)所に保管しましょう。カビの生えることが多いです。
★寸法★
高さ43.5cm 地板徑33.5cm角 天徑30.3cm角
※竹壽棚(ちくじゅだな)
黒塗の二本柱で、天板と地板は八角形で小口に白竹の割竹を張り、柱の外側(cè)に一節(jié)の白竹の割竹を縦二本並べて張り、地板の前後左右に足の付いた小棚です。
竹壽棚は裏千家鵬雲(yún)斎宗匠の御好みで、爐?風(fēng)爐兼用です。
扱いは他の二本柱の棚と同じで、扱いやすいお棚です。
●橋田勝博
昭和17年2月20日 輪島市に生まれる。
昭和34年 伝統(tǒng)工蕓士?故塩安忠二氏に師事。
4年間の年季修行を終えて塗師の技術(shù)を修得する。
以後、塗師職人として茶道具の作成に攜わる。
平成6年 輪島塗?塗り部門伝統(tǒng)工蕓士に認(rèn)定。