*商品について
今から50年以上も昔に、聖文社(現(xiàn)在は廃業(yè))から出されていた幻の高校數(shù)學(xué)參考書『入試數(shù)學(xué)と現(xiàn)代數(shù)學(xué)のあいだ集合?複素?cái)?shù)?ベクトルを中心として(新傾向?qū)澆撙韦郡幛?』(吉田紀(jì)雄 著)(1973年発行第3刷版)です。本書の著者である吉田紀(jì)雄氏は、あの“日本が生んだ世界的大數(shù)學(xué)者?岡潔*の一番弟子”で、岡潔氏について色々資料を集めている方でも、吉田紀(jì)雄氏と冒頭にある岡潔氏の本書オリジナルの書き下ろしの序文の存在は知らなかった、という方がほとんどなのではないでしょうか(當(dāng)方も偶然本書の序文を見て初めて知りました)。というのも、仕方ないのです。
本書(昭和48年版)は日本で出版されたほぼ全ての書籍が所蔵されていると云われるあの國立國會(huì)図書館にも所蔵されておらず、提攜を結(jié)んでいる全國1163館(これは、日本全國の公共図書館のおよそ3分の1に相當(dāng)します。3分の2は不明なわけですが、全國の出版社へ納本義務(wù)を課しているはずの國會(huì)図書館に所蔵されていない時(shí)點(diǎn)で、かなり望み薄だと言わざるを得ないでしょう)の図書館の他、日本國內(nèi)の大學(xué)図書館と繋がっているCiNii Books、世界中の図書館?博物館?美術(shù)館と繋がっているworldcatで検索してみても、それらの”どこにも所蔵されていない幻の書籍“なのですから。
殘念ながら、岡潔氏は生涯數(shù)多くの著作を書かれましたが、専門的な論文以外に數(shù)學(xué)書は一つもありません。本書も岡潔氏が直接執(zhí)筆されたわけではありませんが、著者がその一番弟子とのことで、恐らく、岡潔のエッセンスを感じれる唯一の一般向け數(shù)學(xué)書かと存じます。隨所にそれを感じるのです。そして実は、そんな本書『入試數(shù)學(xué)と現(xiàn)代數(shù)學(xué)のあいだ』には表紙の異なる4つのバージョンが存在します。既に出版社が廃業(yè)されている為、増刷の際にどのような本文の追加があったか、あるいは數(shù)學(xué)書として致命的な、いわゆる誤植と呼ばれるものが何処にどれだけあったかなど、既に出版社は廃業(yè)されているため尋ねることが出來ないわけですが、その點(diǎn)において安心でき、しかも日本全國の図書館のどこにも所蔵されていない可能性が高い四つの中で一番最後の版であるこの1973年発行の第3刷版のものの貴重性ははかり知れません。“この機(jī)會(huì)を逃せば、もう2度と本書を入手することはおろか、本書の中身を拝むことすらできないかもしれないのですから”。
勿論、ここまで希少な書籍ですから現(xiàn)在、日本一を誇るはずのここヤフオクに加え、あのメルカリやAmazon、Yahoo!フリマ?Yahooショッピング?楽天ラクマ?楽天市場等の主要オンラインショッピングサイトまたはフリマサイトで、“當(dāng)方以外に本書を出品している者は1人もおりません”。Amazonに至っては、そのあまりの希少性からか、未だに商品登録すらされていない模様です(したがって、あのAmazonでも中古品の在庫の一つすら転がっておりません)。

商品名:入試數(shù)學(xué)と現(xiàn)代數(shù)學(xué)のあいだ集合?複素?cái)?shù)?ベクトルを中心として(新傾向?qū)澆撙韦郡幛?
著者名:吉田紀(jì)雄
出版社:聖文社
発行年月日:昭和48年8月1日
版?刷:初版第3刷

【目次】
序にかえて 數(shù)學(xué)史と創(chuàng)造???岡潔(奈良女子大學(xué)名譽(yù)教授)
第1章 集合?関係?寫像
?、瘢?BR>  1.集合とは何か
   部分集合
   集合の相等
   真部分集合
   空集合
  2.集合の記法
  3.集合演算
   補(bǔ)集合
   巾集合
   和集合
   共通部分
   差
   ベン(Venn)の図式
 Ⅱ.関係
  4.関係とは何か
   積集合
  5.順序
   順序
   線型順序
   整列順序
  6.同値関係
   同値関係
?、螅畬懴?BR>  7.寫像とは何か
   寫像の合成
   Bijection
  8.演算
   內(nèi)部演算
   外部演算
  9.命題演算
   定義関數(shù)
   命題演算
   條件
   逆?裏?対偶
   真理表
   全稱命題?存在命題
 論理のなぞ?論理學(xué)者と野蠻人?
第2章 群?環(huán)?體
  10.半群?群
   同型
  11.環(huán)
  12.體
   體の拡大
第3章 複素?cái)?shù)
  13.実數(shù)
   自然數(shù)
   整數(shù)
   有理數(shù)
   実數(shù)
  14.複素?cái)?shù)
   複素?cái)?shù)導(dǎo)入の必然性
   複素?cái)?shù)體Cの構(gòu)成
   減法
   除法
  15.複素?cái)?shù)の絶対値?偏角?極形式
   共役複素?cái)?shù)
   複素平面
   絶対値
   偏角?極形式
  16.加法?減法の複素平面上における表示
   加法?減法の表示
   円
   Apolloniusの円
   重心座標(biāo)
  17.乗法の複素平面上における表示
   乗法の表示
   除法の表示
  18.ド?モアブル(de Moivre)の定理と円分方程式
   de Moivreの定理
   円分方程式
   n乗根の例
   原始n乗根
   2項(xiàng)方程式 z^n=a
   2次方程式
 複素?cái)?shù)のなぞ?複素?cái)?shù)に大小はあるか??
第4章 1次関數(shù)
  19.1次関數(shù)
   整1次関數(shù)
   立體射影(stereographic projection)
   Riemann球面
   1次分?jǐn)?shù)関數(shù)
  20.1次変換の性質(zhì)
   1次変換の合成
   逆変換
   1次変換の簡単な1次変換への分解
   変換:z → 1/z
   反転(inversion)
   鏡像の定理
   立體射影の性質(zhì)
  21.1次変換の標(biāo)準(zhǔn)形
   不動(dòng)點(diǎn)
   標(biāo)準(zhǔn)形
  22.非調(diào)和比
  23.非ユークリッド幾何の1つのモデル
   Poincarの模型(Poincar’s model)
第5章 幾何ベクトル
  24.平面および空間のベクトル
   ベクトルの概念
   ベクトルの和
   実數(shù)とベクトルとの積
   1次結(jié)合
   V^2の基底
   直線の方程式
   重心座標(biāo)
   V^3の基底
   空間における直線?平面の方程式
   重心座標(biāo)
  25.ベクトルの內(nèi)積
   正射影
  26.正規(guī)直交基底
   平面図形への応用
   V^3
   平面の方程式
   Hesseの標(biāo)準(zhǔn)形
   空間図形への応用
第6章 線型空間
  27.線型空間
   線型寫像
   部分空間
   基底と次元
   線型変換の固有値?固有ベクトル
   線型回帰數(shù)列
   定係數(shù)斉次線型微分方程式
  28.內(nèi)積空間
   內(nèi)積
   正規(guī)直交基底
   正射影
  29.距離空間
証明とは何であるか???小堀憲(京都大學(xué)名譽(yù)教授)
 1.まえがき
 2.エピソード
 3.ピタゴラス
 4.ユークリッド
 5.パスカル
女流數(shù)學(xué)者について???渡辺峰子(京都大學(xué)助教授)
入試必勝の勉強(qiáng)法とは何か???富永晃(広島大學(xué)教授)
 1.急がば回れ
 2.一兎を追え
 3.將を射んとせば,馬をも射よ
 4.枝葉にはしって根幹を忘るな
 5.型より出でよ
 6.?dāng)长蛲欷毪?BR>
【著者略歴】
?吉田紀(jì)雄
數(shù)學(xué)者。広島大學(xué)教授。昭和45年沒。世界的大數(shù)學(xué)者?岡潔*の一番弟子。

*岡潔とは
岡潔は今では伝説の數(shù)學(xué)者であり、多変數(shù)複素関數(shù)論の研究でおよそ人間業(yè)とは思えない仕事をした人である。彼が考えた多変數(shù)複素関數(shù)論における正則領(lǐng)域の問題の重要性は20世紀(jì)の初め頃に認(rèn)識(shí)され出したが、「解くのに少なくとも300年は掛かる」として近代數(shù)學(xué)の発起人であるはずの西歐人達(dá)自身ですらあまりに難しいために誰も手をつけることができなかった。が、しかし、岡潔はこれをたった20年で(しかも1人で)解決してしまい、世界の數(shù)學(xué)者たちに凄まじい衝撃を與えた。曰く、「K.Oka(岡潔の筆名)とは20?30人ほどの日本人數(shù)學(xué)者で構(gòu)成されたブルバキのような団體だと思っていた。それがたった1人の人物だと知ったときは衝撃といったら..... (數(shù)學(xué)者?C.ジーゲル(20世紀(jì)最高の數(shù)學(xué)者) 述)」、「まるでラマヌジャンのようだ!(數(shù)學(xué)者?S.G.ギンディギン 述)」とのこと?,F(xiàn)在のフィールズ賞(數(shù)學(xué)界のノーベル賞)受賞者の論文の內(nèi)、その3分の1が岡の業(yè)績に支えられていると云われている。


*狀態(tài)について
書き込みありません。


*商品の「同梱&値下げ」について
入札前に限り、商品の同梱に伴う配送料分の値下げが可能です。商品ページを一つにまとめて新しい商品として再出品する、という形で同梱を行うので、ご希望の方は、必ず入札前に質(zhì)問欄よりお知らせ下さい。
(注:配送料分を値下げしなくてもいいから同梱したい、という方は、特に何もせずに単品で購入して頂ければ、ヤフオクが同梱依頼の畫面を出してくれると思います。)

【例】
入札前に落札希望者が商品A(¥4000)と商品B(¥4000)の同梱を希望した。

商品Aと商品Bを、別々に配送するよりも安くなる配送方法で配送可能なことが判明した。(→①.)

出品者が、元の配送料よりも安くなった分(ここでは仮に¥100安くなったとする)だけ値下げした狀態(tài)で商品Aと商品Bをまとめて一つとした商品Xを¥7900(=¥8000-¥100)で再出品した。

落札希望者が商品を落札。

以後、取引に進(jìn)む。


*配送について
入札前に限り、ご希望のより高価な配送方法にも変更可能です。本來の送料¥170(こちら側(cè)が負(fù)擔(dān))(→②.)を超過した分だけ、商品を値上げさせていただく形で、購入者様にご負(fù)擔(dān)していただくことになります。その場合、必ず入札前に質(zhì)問欄よりお知らせ下さい。

【例】
入札前に落札希望者が「お手軽配送(日本郵便)ゆうパケットポストmini」」(→③.)での配送を希望した。

出品者が本來の値段¥2000に元の配送料¥170を超過した分¥350(=¥520-¥170)を上乗せした値段¥2350で再出品した。

落札希望者が商品を購入した。

以後、取引に進(jìn)む。




備考
①.同梱することで、元々の配送料より高くなるような組み合わせの商品の場合、同梱を承諾せず、そのままの狀態(tài)での購入をお願(yuàn)いする可能性があります。ただし、購入者様に本來の送料の超過分をご負(fù)擔(dān)頂けるのであれば、入札前に限り、本來の送料よりも値段が高い配送方法での同梱も可能です。
②.こちらの商品は特にご指定がない場合、「お手軽配送(日本郵便)ゆうパケットポストmini」(¥170)で配送する予定です。
③「お手軽配送(ヤマト運(yùn)輸)宅急便コンパクト(EAZY)」で配送する場合、送料は¥520(內(nèi),専用BOX代¥70)になるかと思われます。