鉄道ジャーナル2004.6九州新幹線つばめ翔ぶ/はやとの風(fēng)/寢臺特急<なは>肥薩おれんじ鉄道/Super Rail Cargo/E2系新幹線/JR東吾妻線/阪神5311形?5001形

2004.3.13 九州新幹線 つばめ 翔ぶ―! レイルマンフォトオフィス

つばめと同時デビュー 原色のネットワークを占う 鶴通孝/山崎友也

列車追跡シリーズ-543 寢臺特急「なは」 數(shù)々の思い出を胸に
西鹿児島行最終列車 平澤崇/目黒義浩

肥後?薩摩に流れた爽やかな風(fēng)
九州新幹線「つばめ」と新駅乗り降り 種村直樹/山崎友也

第三の並行在來線 肥薩おれんじ鉄道の素顔 鶴通孝/山崎友也

○ JR九州の改正と車両手配

○ 九州新幹線新八代駅の新在接続をめぐって

2004.3.13 Super Rail Cargo
 JR貨物スーパーレールカーゴ 発進(jìn)!
レイルマンフォトオフィス

JR東日本の新幹線
E2系増備でパワーアップ

上州の交通を変える?
 本莊早稲田駅の開業(yè)
北條敦/沖勝則
    九州新幹線つばめ
 
リゾート車両を通勤ライナーに運用
 おはようライナーの快適通勤 平賀尉哲

「スーパーあずさ」を増発 中央東線特急の輸送改善

電化開業(yè)2年目の小浜線を見る 平澤崇/久保田敦

= = = = = = = = = = = = = =

○一般テーマ?連載

◆連載 大阪慕情 真島満秀

◆鉄道政策ニュースを読む 橫浜市交通局の地下鉄事業(yè)に関する答申 佐藤信之

◆地方鉄道レポート 6 JR東日本 吾妻線 鈴木文彥

JR西日本の車両リニューアル(體質(zhì)改善)工事の概要 松岡成康/岡本祐次
RAILWAY TOPICS
      

■JR北海道40系気動車の延命化を開始
■西武9000系通勤車をVVVF制御車に改造
■営団地下鉄民営化 「東京メトロ」の愛稱に
■伊豆急リゾート21が黒船電車に大変身
■大井川鐵道が7ヵ月ぶりに全線運転再開
■名鉄三河線の2區(qū)間が3月末限りで廃止
■JR北海道最後の腕木式信號機(jī)が消滅
■総武快速?橫須賀線をATS-Pに変更
■JR西日本株が3月に売卻 完全民営化へ
■鹿児島貨物ターミナル駅が開業(yè)
■日立電鉄が鉄道事業(yè)の廃止屆書を提出
■京成が公団線の第三種事業(yè)を譲受
■東京の地下鉄で駅ナンバリングを?qū)?BR>■小田急線下北沢付近の立交化事業(yè)に著手
■富山港線の三セク新會社名が決定
■近鉄ダイヤ変更で湯の山線の特急廃止

◆RAILWAY REVIEW 種村直樹

◆少し前の昭和の回想 懐かしの鉄道風(fēng)景 久保敏

◆Overseas Railway Topics 秋山芳弘
 

大手私鉄の小さな徑 18 東武鉄道佐野線 寺田裕一

◆電鉄 往年の名車をクローズアップ 5 阪神電気鉄道5311形?5001形
東京工業(yè)大學(xué)鉄道研究部

◆鉄道?軌道プロジェクトの事例研究 31 住宅?都市整備公団線の経緯 佐藤信之

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

シリーズ◆世界の鉄道めぐり 30 冬のパリ一周 秋山芳弘

世界初の最高430km/h営業(yè)運転がスタート 上海トランスラピッドが開業(yè) 三浦一幹

韓國の高速列車 KTX が開業(yè)

地下鉄とライトレールが柔軟な結(jié)節(jié) ボストンの都市鉄道 服部重敬

臺灣 苗栗鉄道公園と臺北MRT 清水武

Ilha Formosa 麗しき島―臺灣 高速鉄路 建設(shè)のあゆみ(38) 齋藤雅男
BUS CORNER
■DIARY 2004/03 ■WIDE LENS ■新刊紹介 ■RJ ESSENTIAL ■鉄道記事ざっくばらん ■CONTENTS ■タブレット/読者論壇 ■こちら「ジャーナル編集室」/次號予告
●特集にあたって● 整備新幹線のうち1989年に難工事となるトンネルから工事が著手された九州新幹線の新八代~鹿児島中央間が3月13日に開業(yè)した。當(dāng)初はスーパー特急方式でスタート、線形條件の悪い部分だけを新線に移す計畫だったため、その後2001年にフル規(guī)格に変更されたものの、南九州の區(qū)間だけが獨立して先行開業(yè)する異例の狀況となった。純白と赤色を組み合わせた800系「つばめ」は、九州らしさをふんだんに織り込んでおり、地元は喜びに湧き、時間も大幅に短縮されたが、新八代までは在來線特急がリレーせざるを得ず、途中乗換えが必須となった。また、離れ小島的存在だけに整備新幹線建設(shè)に対する「中央「側(cè)マスコミや一般の目が冷めている面は否めず、こうしたなかで、これからどのように乗客を集め、営業(yè)していくかは大きな課題であろう。一方、新幹線建設(shè)により経営が分離された並行在來線は3線區(qū)目となり、今後も増えることになるが、地域交通や貨物輸送の面に與える影響は大きい。九州新幹線が博多まで延長されるのは2年前倒しされ、2010年となる模様である。

中古本ですが狀態(tài)は良です?!霭k送は第三種郵便で送料は151円。支払いは Yahooかんたん決済。よろしくお願いします。鉄道ジャーナル