
御存知!名手故Terry Kath在籍時 初期全盛期Chicago 大傑作2nd「Chicago」MFSL社SACD仕様限定盤 輸入盤中古でございます。
盤共に非常に狀態(tài)の良い中古でございますが、紙ジャケット表及び內(nèi)側(cè)下部に皺傷みがございます。
現(xiàn)在主流の情報量重視で知られるフラットマスタリング方式の先駆者で知られる”Mobile Fidelity Sound Labo社”によるSACD仕様盤でございます。
情報量重視ではございますがアナログ盤の音質(zhì)を意識した音質(zhì)で非常に良心的なものでございます。
アナログ盤、CD、SACD、ハイレゾであろうがマスターテープの再現(xiàn)が最重要課題となりますが、「アナログ盤が一番マスターテープの音質(zhì)を再現(xiàn)しているのでは?」との指摘がオーディオ?ファンから挙がり、
現(xiàn)在では名マスタリング?エンジニア故George Marino等が手掛けた當(dāng)時のアナログ盤が高値で取引されるここ昨今ではございます.......
但し、こちらにはスクラッチノイズはございませんが................................................
ラインナップは初期全盛期名手揃い。
Robert Lamm(Key、Vo)、故Terry Kath(G、Vo)、James Pankow(Trombone)、Walter Parazaider(Sax、Clarinet、Flute、Vo)、Lee Loughnane(Trumpet、Vo)、
Peter Cetera(B、Vo)、Danny Seraphine(Ds)となります。
プロデュースは毎度御馴染みJames William Guercioとなります。
1969年8月米國ニューヨーク州”Columbia Recording Studios”及びカリフォルニア州ハリウッド”Columbia Studios”での制作となります。
そもそもがRobert Lammと故Terry Kathの出會いから始まるバンド。
Blues系バックバンド等々共に様々な活動を行う中、掛け持ちで活動していたバンドの気の合った面々が或るミーティングで意気投合、バンド結(jié)成に動く事となります。
オリジナル?ラインナップが完成し、カバーバンドを熟しながら音楽性を指向。オリジナル楽曲を創(chuàng)作していく事となります。
その後プロデューサーのJames William Guercioと邂逅し、その働きかけでレコード會社と契約。
バンド名を”Chicago Transit Authority”に改め、デビュー作を制作する事となります。
當(dāng)時は英國を中心とした”アート/ロック”臺頭という時代。
英國側(cè)の人気に強く押されており、米國側(cè)に対抗できるバンドはないか?とビジネス側(cè)が模索する中でこのバンドに賭けられた期待は非常に大きいもの。
大作主義系の音楽性の質(zhì)の高さや鋭さが認(rèn)められ、レコード會社も音楽性に太鼓判を押し、異例の二枚組作として1969年4月シーンに登場する事となります。
反響は凄まじいもので、英米で結(jié)構(gòu)なヒットを記録。
レコード會社の依頼でリリース後の約三カ月後に創(chuàng)作意欲溢れるバンドはツアーの合間に次作制作にに向け創(chuàng)作開始となりますが、商標(biāo)登録絡(luò)みの問題でバンド名を”Chicago”と改名。
新作制作に乗り出す事となります...............................
さて今作。
一ヶ月という短期間で制作された事(それも二枚組!)に驚きを禁じ得ませんが、前作で作品制作のノウハウを?qū)Wびそしてライヴバンドとしての実績と自信を引っ提げて制作に乗りだした感がございます。
何せ初期全盛期。
社會派そしてアート/ロックそれもブラス?ロックの旗手として知られた時代で、大作主義を前作同様強く打ち出したもの。
演奏?アンサンブルも非常な纏まりを見せ、更に(音楽性を含め)勢いと野心溢れるものでございます。
また音楽性の要であった名手故Terry Kath在籍時という事があり、非常にロック色とアート感が強いもの。
「ロック/ジャズ/ファンクの融合」と當(dāng)時の評にございますが、當(dāng)時の「クロスオーヴァー」ではなく「アート/ロック指向」がミソでございます。
當(dāng)時の英米”アート/ロック”系代表バンドの一つであった事が窺えるものでございます。
スタジオ録音では當(dāng)時の録音技術(shù)やプロデューサーの音造り指向があり、音楽性の凄みの反面、音の迫力が弱いという感がございますが、それを差し引いても名盤の譽れ高い作品。
著名なヒット楽曲がございますが、その印象が一部に過ぎないという驚きの音楽性。
何をか言わんや、でございます............................................
要であった名手故Terry Kathの演奏個性や凄み?迫力が(ライヴ盤程ではないにせよ)理解出來るもの。
英米アート/ロック系名ギタリストの一人として挙げられる事が納得出來るものでございます。
年明け1970年1月に今作がリリースされるや否や再び英米で大ヒットを記録。
それも再びの大作主義系二枚組という驚きのもの。
如何に當(dāng)時の”Chicago”の人気が凄まじく、渇望された作品であるかが理解出來るものでございます。
それもその筈、リリース後はこの仕様で全米チャート4位、英國では6位という驚きのもの。
何をか言わんや、でございます........................
當(dāng)時の”Chicago”人気の凄まじさが窺えるものでございますが、それを鑑みたレコード會社は再びバンドに早期の新作制作著手を依頼。
されどバンドは制作意欲旺盛。
再びツアーの合間に新作制作に乗り出す事となります..............................
英國ではアート/ロック系の大ブームという時期。
米國ではあれど、音楽性のみならず、その強い影響を感じさせるものでございます....................................................
如何にこの時代の音楽ファンが鋭いものを求めていたのか、を窺わせる作品の一つでございます.......................................
この機會に是非。