Sound & Recording Magazine (サウンド アンド レコーディング マガジン) 2010年 09月號(hào) / リットーミュージック

【本誌內(nèi)容】

アンダーワールド ~新作『バーキング』から浮かび上がる“コラボの方法論”
■巻頭インタビュー
アンダーワールド
新作『バーキング』から浮かび上がる
カール?ハイド(vo、g)とリック?スミス(prog)から成るアンダーワールドが、3年半ぶりとなるアルバム『バーキング』を完成させた。本作のテーマは“共作”。楽曲ごとにダブファイアやハイ?コントラスト、ポール?ヴァン?ダイク、さらには盟友ダレン?プライスなど、ダンス?ミュージックのトップ?クリエイターたちと共同プロデュースしながら作り上げた作品となっている。その內(nèi)容たるやダークなサウンドからカラフルな音像までを縦橫無(wú)盡に橫斷しながらも、アンダーワールドらしく美しさとキャッチーさが濃密に詰まったもの。そこで本誌では、このアンダーワールド史上最もたくさんのクリエイターがかかわった本作について、カールとリックの2人にインタビューを決行。ここまでコラボにこだわった理由や、コラボによってもたらされた効果、そして使用シンセまでおおいに語(yǔ)ってもらった。

■特集
Webで目立つための自宅マスタリング術(shù)
今やデモはMySpaceやSoundCloudなどWeb上での試聴が當(dāng)たり前。日々數(shù)え切れないほどの音源がアップされる中、いくら良い曲を作っても、Webサイト上で再生される音がショボければ、正當(dāng)な評(píng)価を受けるのは難しいでしょう。そこでクローズ?アップされるのがマスタリング。高価な機(jī)材をそろえたマスタリング?スタジオのクオリティには屆かなくとも、手持ちのプラグインを駆使することで、2ミックスの聴こえ方の印象はかなり改善できます。ここではプラグインを用いて「バンド一発録り」「インスト?ヒップホップ」「エレクトロ?ポップ」「ギター弾き語(yǔ)り」という4ジャンルのマスタリング方法を紹介。主要DAWに付屬するリミッター/マキシマイザーの紹介に加え、Part 2ではマスタリング専用にデザインされた高品位なプラグイン23機(jī)種も一挙レビュー。これを読めば、SoundCloud経由のレーベル?オーディションでも目立つこと間違いなし!

?レビューに登場(chǎng)するプラグイン?
[マスタリングEQ]
◎ABBEY ROAD PLUG-IN EMI TG Mastering Pack
◎BRAINWORX Bx_Digital V2
◎UNIVERSAL AUDIO Manley Massive Passive EQ
◎URS FullTec Program Equalizer
◎WAVES Linear Phase EQ

[リミッター/マキシマイザー]
◎FLUX:: Pure Limiter II
◎SLATEDIGITAL FG-X
◎SONNOX Oxford Inflator
◎UNIVERSAL AUDIO Precision Limiter
◎WAVE ARTS FinalPlug 5
◎WAVES L3-LL Ultramaximizer

[マルチバンド?コンプ]
◎FLUX:: Alchemist
◎MCDSP ML4000
◎TC ELECTRONIC Master X3
◎UNIVERSAL AUDIO Precision Multiband
◎WAVES L3-16 Multimaximizer

[MS処理]
◎WAVES Center

[総合ツール]
◎BIAS Master Perfection Suite
◎FLUX:: Syrah
◎IK MULTIMEDIA T-RackS 3 Deluxe
◎IZOTOPE Ozone 4
◎NOMAD FACTORY Analog Mastering Tools
◎TC ELECTRONIC MD3 Stereo Mastering

■Cross Talk 藤井麻輝×yukihiro
卓上型アナログ?シンセが放つ魔力
アナログ?リバイバル~バーチャル?アナログ~高度なソフト上のシミュレートという流れを経て、2000年代後半から“卓上型アナログ?シンセ”のリリースが目立つようになった。それは一臺(tái)ですべてのパートが作れる萬(wàn)能型シンセではなく、音色プリセット満載のソフト?シンセとも違う。いわばDAWと共存するための“一撃必殺のアナログ?シンセ”として進(jìn)化したものなのだ。今回のCross Talkはここ1年で話題となった卓上型アナログ?モノシンセ4機(jī)種をピックアップ。シンセに造詣の深い藤井麻輝とyukihiroを迎え、従來(lái)よりも寫(xiě)真點(diǎn)數(shù)多めで臨場(chǎng)感あふれる二人のシンセ?トークをお送りする。

?製品ラインナップ?
◎DOEPFER Dark Energy
◎MFB Kraftzwerg
◎DAVE SMITH INSTRUMENTS Mopho
◎MARION SYSTEMS SEM With MIDI To CV

■メーカー訪問(wèn):FOCAL
デザイン性と高い技術(shù)力を誇るフランスのスピーカー?メーカー
フランス発祥のスピーカー?ブランドとして、30年以上の歴史を持ち、長(zhǎng)年培ってきた技術(shù)力によりこれまで數(shù)々の賞を受賞してきたFOCAL。コンシューマーからプロシューマーまで、あらゆるニーズに対応するラインナップを誇り、製品工程においてもブランド獨(dú)自の技術(shù)力を備えるメーカーだ。今回は、フランスはサンテティエンヌにあるFOCAL本社に訪問(wèn)し、プロ?オーディオ部門(mén)のプロダクト?マネージャーへのインタビューや工場(chǎng)レポートを敢行。同社が開(kāi)発してきたテクノロジーと生産プロセスについて迫ることにする。

■コンサート見(jiàn)聞録
FUJI ROCK FESTIVAL@GREEN STAGE
一部の音楽好きのみならず一般層にも定著したロック?フェス。中でもFUJI ROCK FESTIVALは、毎年のべ10萬(wàn)人を越える動(dòng)員を記録する世界有數(shù)の巨大フェスだ。そんな日本のロック?フェスを象徴する大イベント故に、仕事を休んで會(huì)場(chǎng)となる苗場(chǎng)に飛んだ読者の方も多いのではないだろうか? 今回の「コンサート見(jiàn)聞録」では、同フェスのメイン?ステージ=GREEN STAGEに潛入。FUJI ROCKの初回からメイン?ステージのPAシステムをプランニングし続け、多くの名場(chǎng)面を演出してきたCLAIR BROS,JAPANの西村正衛(wèi)氏にGREEN STAGEのPAシステムをセクションごとに解説していただいた。西村氏いわく、“今年はフェスPAの節(jié)目の年”というほど特徴的なシステムの改良が行われた今年のFUJI ROCKのPAシステム。一體どんな変化が起こっているのだろうか!?

■CLASSIC TRACKS
ヒューマンリーグ「愛(ài)の殘り火」
1980年10月。シェフィールドを拠點(diǎn)にアバンギャルト?エレクトロニック?バンドとして活動(dòng)していたヒューマン?リーグは、存続の危機(jī)に瀕していた。メジャー?シーンでの成功がおぼつかない中、メンバー間の音楽的方向性の違いが表面化し、創(chuàng)設(shè)メンバーでキーボーディスト兼コンポーザーのイアン?クレイグ?マーシュとマーティン?ウェアのふたりが、イギリス/ヨーロッパ?ツアーの開(kāi)始わずか2週間前に突如としてバンドを脫退してしまったのだ。この不測(cè)の事態(tài)を前に苦しい立場(chǎng)へと追いつめられたのがリード?ボーカルのフィル?オーキーだ。わずか3年前、病院の業(yè)務(wù)補(bǔ)助スタッフとして働いていた素人同然の自分を、そのシンガーとしての実力や才能というよりは、華のある中性的なルックスに目をつけてバンドに誘ってくれた張本人がマーシュとウェアのふたりだったからである。よりポップ色の濃い路線を追い求めようとするオーキーの頑固な姿勢(shì)に嫌気が差してバンドを脫退したウェアとマーシュは、より純粋なエレクトロニック?ミュージックを追究し続けるべく新たにヘヴン17を結(jié)成する。これによりオーキーはヒューマン?リーグというバンド名の使用権を保有することになるも、それとともに金銭的な負(fù)債や契約の履行など、バンドがヴァージン?レコードやコンサート?プロモーターに対して背負(fù)っていた債務(wù)や義務(wù)も抱え込むことになる。そんな中、ある1枚のアルバムでバンドは世界的名聲を得ることになったのだ。

■ミックス解剖學(xué)
ジャスティン?ビーバー
「ベイビーfeat. リュダクリス」by ジェイセン?ジョシュア

■US Beat Makers Lab.
アラビアン?プリンス

■people
◎pupa
◎アンドリュー?ヘイル(シャーデー)
◎RIZE
◎砂原良徳
◎Denkitribe
◎清水靖晃+渋谷慶一郎

■report
◎エンジニアがミックスで使うUNIVERSAL AUDIO UAD-2
◎アコースティックエンジニアリングが提案するコンパクト?スタジオの姿
◎ライブ?スペース訪問(wèn):Milkyway

■new products
◎STEINBERG CI1
◎EASTWEST Quantum Leap Hollywood Strings
◎VIR2 Electri6ity
◎SUMMIT AUDIO ECS-410 Everest
◎FOCUSRITE ISA One Digital
◎BAE AUDIO DMP
◎SE ELETRONICS T2
◎GENELEC 8260A
◎ZOOM R24
◎ROLAND M-300
◎WAVES WSG-Y16&SoundGrid Server

■LIBRARY
◎NINE VOLT AUDIO METAL GUITAR RIFFS&RHYTHMS / AMPED&DISTORTED
◎SONOKINETIC TRAILER VOICE

■DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase 5
◎ABLETON Live 8
◎DIGIDESIGN Pro Tools 8
◎CAKEWALK Sonar 8.5
◎IMAGE-LINE FL Studio 9

■seminars
◎新連載?シューゲイザー?サウンド入門(mén)/NARASAKI
◎作曲に悩む人のためのプログラミング講座~エレクトロ編/Watusi
◎波形編集でトラックを作ろう/飛澤正人
◎ミックス?ダウン研究所/山內(nèi)“Dr.”隆義
◎シンセで作るオレ流サウンド/H2
◎現(xiàn)代のPAシステム/志村明
◎Q&A

■column
◎Independent Cities
◎Max for Liveで作る自分専用デバイス
◎THE CHOICE IS YOURS/原雅明
◎素晴らしきエンジニア?オーディオの世界/三好敏彥
◎no Pain, no Gain/瀬川英史
◎そこのにいさん どこ向いてんのよ/戸田誠(chéng)司
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両斷
◎私の手放せない一品~朝本浩文のSTUDIO ELECTRONICS Midimini




【 狀 態(tài) 】 □ 本書(shū)內(nèi)には書(shū)き込み?汚れもなく比較的綺麗です。

【 定 価 】 □980円

【外 形 寸 法】 □ 210(W)×280(H)mm
□ 約240ページ/冊(cè)

【出 版 社】 □リットーミュージック

【お支払方法】 □yahooかんたん決済

【ご入札條件】 □誠(chéng)に勝手ながら一品物につきトラブル.キャンセル防止のため下記の方につきましては入札をご遠(yuǎn)慮頂きますようお願(yuàn)い致します。
また 入札頂きましても質(zhì)問(wèn)欄等にて事前承認(rèn)なき場(chǎng)合、當(dāng)方の判斷により削除させていただきます。
1.新規(guī)の方
2.悪い評(píng)価が3%以上ある方
3.オークションに於いて過(guò)去にトラブルを起こしておられる方
4.キャンセル歴が3回以上ある方
5.當(dāng)方の判斷により不適切と判斷した方

また オークション開(kāi)催中.終了後のキャンセルにつきましては対応致しません。
商品説明に記載されていない事項(xiàng)につきましてはご質(zhì)問(wèn)頂けましたら私のわかる範(fàn)囲內(nèi)でご返答させて頂きます。

入札.落札.購(gòu)入に於いて、店頭にて現(xiàn)物を確認(rèn)して購(gòu)入される場(chǎng)合よりリスクがあります。お互いに気持ちよいお取引となるよう務(wù)めますのでご理解の上、ご入札頂きますよう 宜しくお願(yuàn)い致します。

【ご 注 意】 1)最初のご連絡(luò)は落札日の翌朝になる場(chǎng)合が多いですので、予めご承知おきください。
2)配送中の事故による破損等につきましては責(zé)任を負(fù)いかねます。
3)落札手?jǐn)?shù)料?消費(fèi)稅は不要です。但し、送料は落札者負(fù)擔(dān)でお願(yuàn)い致します。