御存知! バンド全員がリードヴォーカル擔(dān)當(dāng) Paul McCartney & Wings 隠れ名盤「Wings at the Speed of Sound」

本國(guó)舊リマスターボーナス楽曲付國(guó)內(nèi)盤中古でございます。


盤共に非常に狀態(tài)の良い中古でございます。



本國(guó)舊リマスターでございます。


(當(dāng)時(shí)のマスタリング技術(shù)の精度から)CDの方式に合わせて音を作り変えた感や制作時(shí)に生じたノイズの処理等が窺えるもの。

リミックス感がございますが、非常に良心的でございます。




現(xiàn)在ではこのPaul McCartney作品群最新リマスターがリリースされておりますが、作品によってはデータの音飛びが指摘されております。


ファンを中心として指摘が為され、改善が求められておりますが、レーベル側(cè)は「これが正規(guī)」の一點(diǎn)張り。

(The Beatles某作品も同じ...................)


何をか言わんや、でございます.........................................




ラインナップは全盛期。



Paul McCartney(Vo、B、G、Key、Contrabass、後にPaul McCartney & Wings、ex-The Beatles)、故Linda McCartney(Key&Vo)、

Denny lane (G&Vo、P、Harmonica、ex-Moody Blues)、故Jimmy McCullock(G&Vo)、Joe English(Ds&Per、Vo)となります。


また、Tony Dorsey(Trombone)/Thaddeus Richard(Sax、Clarinet、Flute)/Steve Howard(Trumpet、Flugelhorn)/Howie Casey(Sax)/

George Tidwell(Trumpet)のホーン隊(duì)、管弦楽団の起用がございます。



プロデュースはPaul McCartney自身。エンジニアはPete Henderson(後にSupertramp、Rush等手掛ける)。

1975年8月~10月、1976年1月5日~2月4日英國(guó)ロンドン”Abbey Road Studios”での制作となります。





新體制としては初の作品で「ロック?オペラ」と名高い大傑作”Venus and Mars”を制作。



制作前期でメンバー交代があったものの非常に創(chuàng)造的で意欲的な制作となり、リリース後は高評(píng)価に大きなセールスを記録する事となります。


本格的なツアーが”Wings Over the World Tour”と稱して企畫(huà)され相當(dāng)な熱狂を以て迎えられる事となりますが、

創(chuàng)作意欲に満ちたバンドはその合間に新作制作を決意する事となります。



そもそも”Wings”自體はPaul McCartneyのリーダーバンド。


Paul McCartney自身が創(chuàng)作を擔(dān)い、それをバンド形式でのアイデアのインプットを加え音楽性を?qū)g現(xiàn)するものでございます。



加えてPaul McCartney自身は単獨(dú)で優(yōu)れた楽曲を創(chuàng)作出來(lái)るミュージシャンでございますが、

以前の名手Henry McCulloughの脫退理由「創(chuàng)作貢獻(xiàn)の範(fàn)囲が狹すぎる」がPaul McCartney自身の頭を擡げており、

バンドの創(chuàng)作貢獻(xiàn)面やバンドとしてPaul McCartneyのみに注目が當(dāng)たる事に対しての不満に先手を打って、

「バンド全員がリードヴォーカル擔(dān)當(dāng)」という企畫(huà)を持ち出す事となります........................





さて今作。


バンド全員がリードヴォーカル擔(dān)當(dāng)で注目が當(dāng)たりますが、Paul McCartney自身の作曲が殆ど。

されどヴォーカル?パートのアレンジはそれぞれに任せるという感がございます。



前作が「ロック?オペラ作」という事で、今作ではコンパクト感を重視した感がございます。



時(shí)代は1975年。

前年はプログレッシヴ?ロック、ハード?ロック等々古典派アート?ロックの大傑作が出揃った時(shí)期。


またアンダーグラウンドでは”Punk””New Wave”が登場(chǎng)。

大作主義化や作品インターヴァルが長(zhǎng)くなり、またバンドの巨大化で聴衆(zhòng)の乖離が窺える時(shí)代。

(Robert Plant曰く「バンドがどんどん大きくなる。そしてファンが「ヘイ!ついていけないぜ!」その繰り返しだ?!?SPAN>と.............)


古典派アート?ロック系中堅(jiān)バンドが徐々に追い遣られていく事となりますが、

Paul McCartney自身もそれを無(wú)意識(shí)的に理解し始めていた感がございます.................




楽曲はメロディ重視で非常に質(zhì)の高いもの、但しコンパクト感を生かした感がございます。


古典派アート?ロック系(Denny Lane絡(luò)み)、當(dāng)時(shí)故David Bowie等が指向した”Plastic Soul”的な感覚も窺える楽曲、

そこから後の(日本で言う)”A.O.R.”に繋がるものや古いR&Rスタイル、

The Beatles時(shí)代や嘗ての作曲パートナー故John Lennonの様な翳りが音楽性に無(wú)い事を揶揄された事への返答や皮肉という楽曲もあり、

非常に幅が広く飽きさせないもの。


オーケストラを使用した楽曲もコンパクト感が伴うもので、時(shí)代の転換期という感。




非常に凝ったものではございますが案外趣味性が高いもの。

正直一般的なものではない事がミソ。案外人を選ぶ感覚がある音楽性でございます。



當(dāng)時(shí)既に登場(chǎng)し分裂、アート/ポピュラー系の音楽性を強(qiáng)めた”10CC”的に繋がるものがあり、

後の名手Eric Stewartとの合流に繋がる感がございます。



楽曲の多くをPaul McCartney自身がリードヴォーカルを擔(dān)當(dāng)するものではございますが、他のメンバーも楽曲によって擔(dān)當(dāng)。


されど、(味と言えばそうではございますが......)リードヴォーカルとして適しているか?否か?が問(wèn)題(約一名.......)。



案外上手く歌えるJoe Englishが収穫ではございますが、

かのDenny Lane(そもそも極初期Moody Bluesの中心メンバーですが......)やJimmy McCullockは個(gè)性としては甘いもの。


作品のアクセントとしての役割が窺えますが、無(wú)理にリードヴォーカルを擔(dān)當(dāng)させる必要は無(wú)かったのでは?という感がございます。



正直今作コンセプトの鍵となった名手Henry McCullough脫退理由は、共作含めた創(chuàng)作貢獻(xiàn)に攜わりたかったという事。

そこに拘ってみては良かったのでは?という感がございます...........................



ツアーの合間の制作とは言え、創(chuàng)作は意欲的。

リリース後は前作同様ヒットを記録、大ヒット代表楽曲を生むものの、前作程のセールスが得られぬものとなります....................



その後の再開(kāi)されたツアーは好評(píng)。


The Beatlesライヴ活動(dòng)休止後Paul McCartney自身の本格的ツアーで熱狂的に受け入れられた事で、ライヴ録音を敢行。

ファン待望のライヴ盤制作に乗り出す事となりますが、前述のHenry McCullough脫退原因が今作で解消された訳では無(wú)いもの。



再びPaul McCartney自身やバンドの頭を擡げていく事となります................




そして「ミュージシャン特有の私生活問(wèn)題」が(故Jimmy McCullockを中心に)バンドに忍び寄る事となります..............................






さてボーナス楽曲。


3曲となりますが、”The Country Hums”名義が二曲、”Paul McCartney & Wings”名義が一曲となります。



1974年6~7月米國(guó)ナッシュビル前作制作に向けての創(chuàng)作リハーサルで録音制作されたもの(ドラマーは前任Geoff Britton)。

ゲストにかの名手故Chet Atkins(!!!!!)等の非常に興味深い名手陣の參加がございます。



前者はPaul McCartneyの実父James McCartney(!)作とMcCartney夫妻共作によるもの。


インスト作で”Dixieland Jazz”スタイル応用の音楽性ではございますが、ヴォードヴィル感と英國(guó)ならではの米國(guó)ルーツ音楽解釈(曲解)が聴られるもの。

非常に興味深いものがございます。



後者はC&W調(diào)でPaul McCartneyのヴォーカル入りではございますが、前者同様英國(guó)ミュージシャンならではの米國(guó)ルーツ音楽解釈(曲解)がございます。



両者共にPaul McCartneyならではのメロディ感覚が感じられる所が非常に興味深いものでございます.............................





この機(jī)會(huì)に是非。