







極めて稀少かつ貴重な十代今泉今右衛(wèi)門の花瓶を出品致します。
10代は數(shù)百年に及ぶ今泉家の歴史の中でも最も苦労を重ねた今右衛(wèi)門だったと言ってよいでしょう。
鍋島藩窯では、一般市場には全く出さない獻上品?贈答品?城內(nèi)用品の磁器だけを制作させるため、藩主の命を受けた「陶器方役」として優(yōu)れた陶工31人を選び造らせ、色絵付は今右衛(wèi)門家が行っていました。しかし、明治維新によって鍋島藩が廃藩となり、藩の保護がなくなってからは、上絵だけではなく、成形?窯焼からの一貫した制作に乗り出さざるを得なくなりました。しかし、窯焼が上手くできず、十代の頃は大変な苦労だったようです。本作はその頃の作品です。當時は、明治新政府が會社の設(shè)立を奨勵しており、今右衛(wèi)門も窯焼數(shù)件を集めて「勵工社」という會社を作りました。
1848年今泉藤太 生まれる
1873年10代今泉今右衛(wèi)門襲名
1927年歿
10代の勵工社銘の作品が市場に出るのは10年に一度あるかないかでしょう?,F(xiàn)在の十四代今右衛(wèi)門も勵工社の銘が入った作品は大変珍しく貴重であると自身のHPで語っています。
寸法は高さ25cmです。金彩の擦れなどはありますが、ワレやヒビ、カケなどのない良い狀態(tài)です。
因みに、明治陶磁器のブログも書いておりますので、宜しかったらごらんください。
https://karatsu.hatenadiary.com/