手に持って見(jiàn)て頂けませんので寫真を良くみて頂きまして

ご理解の上ご入札よろしくお願(yuàn)い致します



【説 明】???初代(1848~1915)から 五代?當(dāng)代(1971~)続く赤沢露石の紫交趾茶碗です。

【狀 態(tài)】???高臺(tái)付近は経年による汚れはありますが目立つようなキズもなく良い狀態(tài)です。

         【寫真にてご確認(rèn)をお願(yuàn)いします】

【サイズ】???口徑 12.8cm、高さ 6.7cm、高臺(tái)徑 5cm   (共箱?共布付)

         【多少の誤差はご理解してくださいませ】


※ 丁寧に梱包させて頂きますが破損がございましたら速やかにご連絡(luò)ください。

※ 新品とは違いますので神経質(zhì)な方はご遠(yuǎn)慮してください。

※ 古い物にご理解のある方の入札をお願(yuàn)い致します。


初代
赤沢華峯(赤沢元次郎)。田能村直入に南畫(huà)を習(xí)う。五條坂において畫(huà)の指導(dǎo)を行う。のちに転じて陶蕓に攜わる。

二代
赤沢露石(赤沢修三)は、初代元次郎の子。華峯の跡を継ぎ 露石と號(hào)し 陶蕓に攜わる。昭和18年に技術(shù)保存認(rèn)定を交趾焼の作品により認(rèn)定。
京都伝統(tǒng)陶蕓家協(xié)會(huì)の設(shè)立に攜わり、同協(xié)會(huì)會(huì)員となる。

三代
赤沢露石(赤沢靜尾)は、二代修三の妻。若くより茶の湯に親しみ、家業(yè)を助ける。京都伝統(tǒng)陶蕓家協(xié)會(huì)會(huì)員。

四代
赤沢露石(赤沢正中)は、二代修三の孫。線文様をモチーフにした近代的な交趾焼により日本工蕓會(huì)正會(huì)員となる。
京都伝統(tǒng)陶蕓家協(xié)會(huì)會(huì)員。日本陶蕓展第1回、第2回展入選。

五代
露石 赤沢嘉則は、4代正中露石の長(zhǎng)男。モザイクをモチーフにした近代的な交趾焼により國(guó)際陶蕓アカデミー(IAC)會(huì)員となる。