土日祝は休店のため、商品発送はお休みになります。
よろしくお願いいたします。


だるまは「七転び八起き」、ウサギは「多産」「耳が早い(情報を得るのが早い)」等、共におめでたい柄とされます。まるでウサギたちがだるまの格好をして遊び回っているような、可愛らしい雰囲気の香爐です。
清水焼とは京都市東山區(qū)清水の五條坂近傍より産出される陶磁器をさし、今日では広く京都産の陶磁器の総稱として京焼?清水焼といいます。寛永(1624~1644)頃、野々村仁清によって基礎(chǔ)が固められ、尾形乾山?青木木米?奧田頴川へと受け継がれました。桃山から江戸にかけて華やかに開花した天正~元祿文化の影響を受けて、その製品はみな「優(yōu)雅にして優(yōu)美」と賞賛されています。

(ご使用方法)
香爐の八分目ほどまで香爐灰をいれます。お香の先端に火をつけ、炎を消し、くゆらせます?;窑紊悉酥盲い?、フタを閉めずにたいてください。フタを閉めてたきますと、酸欠となり、お香が途中で消える場合があります。小さな香爐の場合、スティック型は灰の上に立ててたいてください。たいていない間はフタを閉め、置物?インテリアなどとしてお楽しみください。

※こちらの商品は手作業(yè)で制作している為、色柄等に若干の差が出る場合がございます。

サイズ幅87×高さ95×奧行87mm、香爐の口徑:約55mm、香爐の深さ:約55mm
個裝サイズ:11×11×10cm
重量約280g(箱含む)
個裝重量:280g
素材?材質(zhì)陶製
生産國日本


fk094igrjs

本品はご注文後3~4営業(yè)日後の出荷となります。


お屆け先が離島部の場合は別途送料がかかります。