京都美術(shù)青年會(huì)編、「京都における 幕末の茶陶名工展」(図録)です。同展は1989年9月に、京都美術(shù)青年會(huì)創(chuàng)立60周年記念として開(kāi)催されたもの。狀態(tài)は、全般にかなり良好です。送料はレターパックライトで430円です(重さが1kg以上あります)。
★內(nèi)容: 「今日の茶道の隆盛を語(yǔ)るにおいて京都の茶陶のしめる位置はたいへん大きなものがあります。その長(zhǎng)い歴史において、政治、経済、文化、その他のものが大きく転換していった幕末という時(shí)代を背景に、その舞臺(tái)となった京の地において古い物を継承しつつ、新しい物を誕生させ、次の時(shí)代の基礎(chǔ)を築いた幕末の名工たちの存在は欠かすことのできないものであります。今回は代表的な楽旦入、慶入、永楽保全、和全、仁阿彌道八、真葛長(zhǎng)造を中心に、そのすばらしい作品の數(shù)々にふれて戴き、この時(shí)代の作品の特徴的な変化と、京の名工たちの力の一端を感じとって戴ければ幸いに存じます」?。ㄈ龒u敏明;「ごあいさつ」より)
◇楽旦入(らく たんにゅう、1795-1854)は楽家の10代。紀(jì)州徳川家に出向き、「偕楽園窯」、「西の丸窯」や「清寧軒窯」の開(kāi)設(shè)に盡力した。父?了入(りょうにゅう)譲りの篦削りを技巧的に完成させた、華やかな作風(fēng)で知られる。茶碗の各所を引き立たせる篦は多彩をきわめ、また窯変による鮮やかな変化をみせる赤樂(lè)茶碗に特長(zhǎng)がある。
◇楽慶入(らく けいにゅう、1817-1902)は樂(lè)家11代。幕末から明治への移行期、西洋近代文化に押され、茶の湯をはじめ伝統(tǒng)文化にとって逆境の時(shí)代を生き、75年におよぶ長(zhǎng)い作陶生活を送った。茶碗以外にも茶器類また置物など歴代の中で最も多様な作域を示し、技巧にも優(yōu)れ、教養(yǎng)に裏付けされた瀟灑で詩(shī)情豊かな作品を殘している。
◇永樂(lè)保全は(えいらく ほぜん、1795-1854)は土風(fēng)爐師の永樂(lè)家11代。長(zhǎng)年京都で活動(dòng)し、大津の湖南焼や摂津高槻での開(kāi)窯など、京都を離れても積極的に陶作を行なった。代々の土風(fēng)爐のほか、茶碗、向付や蓋物など様々な作品がある。交趾焼、安南焼、法花、金襴手など陶器?磁器の雙方を手掛け、仁清などの寫しとともに優(yōu)品が多い。
◇永樂(lè)和全(えいらく わぜん、1823-1896)は永樂(lè)家12代。仁清窯跡に御室窯を築窯して本格的な作陶を行ない、隠居後も加賀大聖寺藩に招かれて指導(dǎo)を行うなど精力的に活動(dòng)した。父?保全と同様、茶碗から香合、平皿など幅広く作品を手掛け、赤絵、交趾焼、仁清などの寫しに優(yōu)れた技量を示していることも父と共通するところである。
◇仁阿彌道八(にんなみ どうはち、1783-1855)は青木木米と共に頴川に師事し、茶陶から彫塑まで多種多様な作品を多く殘し、和風(fēng)京焼の世界を確立した。あまりに優(yōu)れた眼と技巧から天才陶工としての名聲を獲得し、京都周辺の藩主、豪商や寺院などのほか各地の顧客へ調(diào)進(jìn)していたと考えられている。永楽保全、木米などと共に幕末京焼の名工として知られる。
◇真葛長(zhǎng)造(まくず ちょうぞう、1796-1851)は宮川長(zhǎng)閑斎(ちょうかんさい)を家祖とする楽焼の11代にあたる。青木木米の晩年に師事して陶技を磨き、のち京都の真葛ヶ原に窯を開(kāi)いて茶器を制作。京焼の伝統(tǒng)に回帰する中で仁清の色絵陶器を?qū)懁筏埔患窑颏胜?、染?赤絵?交趾にも作品が多い。子の寅之助(宮川香山)は橫浜に窯を築き、明治期を代表する陶工となった。
※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場(chǎng)合の方法と送料でございます。複數(shù)點(diǎn)をご落札いただいた場(chǎng)合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具體的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請(qǐng)に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります?!?