池波正太郎ならではの珠玉のエッセイ集(カラー版)2篇: ①「剣客商売 庖丁ごよみ」(新潮文庫)、②「池波正太郎の春夏秋冬」(文春文庫)です。狀態(tài)は、全般にかなり良好です。送料はクリックポストで185円です(※厚さ2cm以下の文庫本は4冊まで同梱が可能です) 。
★內(nèi)容:
①「剣客商売 庖丁ごよみ」: 著者自身の企畫になる最後の本――作家が毎月楽しんで食材を選び、その食材に熟達(dá)のペンと絵筆をふるう。それを受けたお?dú)荬巳毪辘瘟侠砣?近藤文夫が、旬の獻(xiàn)立をたて、作家の前に並べてみせたのは、「剣客商売」シリーズで老剣客?小兵衛(wèi)が舌鼓を打っていた、四季折々の江戸の味の數(shù)々。根深汁、柚子切り蕎麥、軍鶏鍋??????見て読んで、実際に作っても楽しめる、池波正太郎?食の世界を味わいつくす一冊。料理の寫真はオールカラー。
②「池波正太郎の春夏秋冬」: 畫文にこめた映畫の楽しみ、心許す友と語る小説作法や蕓談。往時(shí)を懐しみ、老いにゆれる心をみつめる。人生の達(dá)人の四季を味わう。 六十を過ぎると、あらゆる拘束が、あまり気にならなくなる。心象の風(fēng)景は、しだいに自在な軽みを帯びてきたのだ──。往時(shí)を懐かしみ、老いにゆれる心を見つめる晩年の隨筆の數(shù)々。自筆の年賀狀と夫人の談話を特別収録。畫文の絵、年賀狀ともオールカラー。
★著者、池波正太郎は1923年、東京?淺草生まれ。下谷?西町小學(xué)校を卒業(yè)後、茅場町の株式仲買店に勤める。1943年に召集され、橫須賀等での軍務(wù)を経て鳥取?米子で終戦を迎えるが、この時(shí)期から余暇に俳句や短歌を作ることに熱中した。戦後、東京都の職員となり、下谷區(qū)役所での勤務(wù)を続けながら、長谷川伸の門下に入り新國劇の腳本を書いて演出の腕も磨く。新國劇との関係を深めながら1954年、「廚房にて」などの小説を発表。1956年の「恩田木工(真田騒動(dòng))」が直木賞候補(bǔ)となり、1960年に「錯(cuò)亂」で同賞受賞。その後、歴史小説や江戸の市井に題材を採った時(shí)代小説作品を數(shù)多く手掛ける。1967年の「淺草御廄河岸」(後の代表作「鬼平犯科帳」の第一作)が読者から高い評価を受け連載開始となる。1977年、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人?藤枝梅安」を中心とした作家活動(dòng)によって吉川英治文學(xué)賞。1988年には「大衆(zhòng)文學(xué)の真髄である新しいヒーローを創(chuàng)出し、現(xiàn)代の男の生き方を時(shí)代小説の中に活寫、読者の圧倒的支持を得た」として菊池寛賞受賞。小説、エッセイ多數(shù)。美食家?映畫評論家としても著名。1990年、3大シリーズが人気絶頂のさなか、急性白血病で逝去(享年67)。
※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複數(shù)點(diǎn)をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具體的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。