作品詳細 | | 作品狀態(tài) | | 作家略歴 | | 発送詳細 | | 購入後の流れ | | 注意事項 |
品名 | 唐津白地黒掻落し草文偏壺 | 作者 | 十四代中里太郎右衛(wèi)門 | 銘 | | 付屬品 | 共箱 栞 | 備考 | 【本物保証】 | 見所 | 十三代中里太郎衛(wèi)門の長男。武蔵野美術(shù)大學造形學彫刻學科、同大大學院卒業(yè)後、多治見陶磁器意匠研究所/國立名古屋工業(yè)技術(shù)試験所で釉薬の研究を積み、2002年3月 十四代太郎衛(wèi)門を襲名。 掻き落としの技法や伝統(tǒng)の叩きの技法など、伝統(tǒng)の陶法を守りながらも、現(xiàn)代の唐津を表現(xiàn)するべく日々研鑽されている十四代太郎衛(wèi)門氏。 本作は中國 磁州窯に見られた掻落し施されており、文様自體に獨特のコントラストが生まれ非常に上品な仕上がりとなっております。 また本作は保存狀態(tài)が良く新品同様。高臺內(nèi)のシールに「東京高島屋No13」と記載があることから恐らく個展出品作ではないでしょうか。 素晴らしい景色の本作を是非この機會にご愛蔵下さい。 |
|