日本獨(dú)自リマスターでございますが、日本特有の高音中心の音質(zhì)の感があり幾分杓子定規(guī)的な感のあるリマスターでございますが、オリジナルに即しており非常に良心的な音質(zhì)となっております。
內(nèi)容は言わずもがな。
ラインナップは興味深い名手揃い、Bernie Torme(Vo、G、Key、ex-Gillan、後にOzzy Osbourne、Torme、Desperado、GMS他)、Everton Williams(B、Vo)、Frank Noon(Ds、ex-Def Leppard(自主制作EP時(shí)代)、後にThe Waysted)となります。
またゲストに何と!Robert John Godfrey(Key、The Enid、Berclay James Harvestのストリングス?アレンジャー兼指揮)他となります。
またプロデュースもThe EnidのギタリストStephen StewartとBernie Tormeの共同プロデュース。使用スタジオがThe Enid所有とは言えど、音楽性の違いが非常に興味深いものでございます..................................
そもそもJimi Hendrixをルーツに持つものの、パンク分野で活躍。非常に高い評(píng)価を受けたものの、HR回帰したIan Gillanにスカウトされ”Ian Gillan Band”(後に”Gillan”に改名)に加入。
”Mr.Universe””Glory Road””Future Shock”という大傑作を制作。非常に攻撃的な演奏で高い評(píng)価を博し大成功を収めるものの、Ian Gillanは創(chuàng)作面で王立音楽院出身のColin Townsを重視。
創(chuàng)作面に不満を抱いたBernie Tormeは”Future Shock”リリース後に急遽脫退。再びソロへと転向するという経緯がございます。
そもそも”Future Shock”制作時(shí)に並行して1st制作が進(jìn)められていた模様で、當(dāng)時(shí)の同僚Colin Townsの手助けを借り制作を進(jìn)めていた模様。
”Gillan”の”Future Shock”用に用意したものの不採(cǎi)用となった楽曲を生かした作品という感があり、もっと”Gillan”でギター中心の音楽性を指向したかった感が伺える音楽性でございました。
1st制作後にかの再結(jié)成Atomic Roosterに參加。その後名手Randy Rhoadsを失ったかのOzzy Osbourneに呼ばれ、オーディション選考を兼ねツアー參加するものの「Jimi Hendrixのコピーは要らない」との心無(wú)い判斷で解雇。
帰國(guó)後、今度はソロを母體として”Electric Gypsies”を結(jié)成。今作制作に臨むという経緯がございます。
前作はBernie Torme特有のパンク色の攻撃性が絡(luò)む音楽性であるもののNWOBHMや八十年代を睨んだ感のある整った音楽性で、後に聴かれるBernie Tormeの音楽性では一番八十年代HR色が強(qiáng)いもの。
(Key奏者込みの音楽性という事もあり)案外纏まった楽曲が揃い、この音楽性を”Gillan”で生かしたかったというBernie Torme本人の意向が感じられる感がございました。
(”Gillan”では不採(cǎi)用となったものの楽曲の出來(lái)には自信を深め、”Gillan”脫退を決意させた感がございます...............................................)
今作”Electric Gypsies”ではよりR&R色を強(qiáng)めた感のある音楽性でGillan加入以前のパンク分野で高い評(píng)価を受けた時(shí)代に回帰した感のある音楽性でもございます。
Bernie Tormeは感覚に任せたソロ演奏が特徴の感がございますが、前作の纏まりに比べ本音に近いスリージーな感覚のそれが強(qiáng)く感じられるもの。
また、Bernie Torme特有のパンク的で勢(shì)いがあるもののスリージーな感覚の楽曲が目立つもの、但し、(八十年代と言う事もあり)メロディ重視の楽曲も目立ち興味深いものがございます。
その後のBernie Tormeの音楽性の基礎(chǔ)となった感がございます。
殘念ながらセールス不振もあり、”Electric Gypsies”は短期間で解散。されど、グランジ/オルタナ登場(chǎng)以降の現(xiàn)代から見れば再評(píng)価に値する名作の感がございます.......................................
Ozzy Osbourneには心無(wú)い理由で解雇となったものの、時(shí)代は八十年代。
前任名手故Randy Rhoadsにせよ、後任名手Jake E.Leeにせよ、(音楽性が異なるものの)「構(gòu)築性のある音楽性とソロワーク」が特徴のギタリスト。
感覚的にソロを繰り広げる「忙しない」とも言われたBernie Tormeのスタイルは當(dāng)時(shí)のOzzy Osbourneが指向する整った構(gòu)築性の音楽性には合わなかった感があり、また時(shí)代の要望と合致しなかった事が不採(cǎi)用に繋がった感がございます。
但し、”Lightning Strikes”では「こういう事も出來(lái)るのですが」と言いたげなソロが聴かれますが...................................Ozzy Osbourneの當(dāng)時(shí)の音楽性に合わせる音楽的な器用さも持ち合わせている事が判り、もし採(cǎi)用となっていたら........................
と思わせるものがございます..............................................................................................
Ozzy Osbourne Band在籍時(shí)のツアーの観客の一人が何と!後の後任名手Zakk Wylde!
非常に感銘を受けたとの話でございましたが、Zakk Wyldeの演奏スタイルも荒々しさを特徴としたもの。Bernie Tormeの影響を見る感がございます。
またここ近年、同じフェスティバル出演という事でBernie TormeがOzzy Osbourneを楽屋に訪ねたところ、Ozzy Osbourneが大変喜んだとの話がございます。
Bernie Tormeの才能を非常に稱賛(何だかな~)との事でございますが、Ozzy Osbourneもツアーから引退という時(shí)期。歳も取り引退も近く、人が丸くなった感もございますが、時(shí)代が変化した現(xiàn)在ではBernie Tormeの指向する音楽性は..................
という感がございます。
Bernie Tormeの再評(píng)価を願(yuàn)いたいものでございます..........................................................
またゲストのRobert John GodfreyのR&R系演奏が聴かれるという希少な音源でもございます......................................................
R&R寄りのHRとも呼ばれた”Gillan”ではございますが、その音楽面の攻撃性や鋭角さはこのBernie Tormeが擔(dān)っていた事が判る音楽性となっております。
この機(jī)會(huì)に是非。
注:発送方法は変更になる場(chǎng)合がございます。宜しく御願(yuàn)い致します。