キャバレー?ソングはポップ?ミュージックの中でもっとも伝統(tǒng)がある形式のひとつだが、同時に一筋縄ではいかない面をもっている。シンガーは自分の感情を直接的に表現(xiàn)してはならないが、まったくのウソを歌ってもいけないのだ。エルヴィス?コステロは長年このようなスタイルと戯れ、成功を収めてきたが、本作のように一貫してストレートな歌を聴かせることはめずらしい。
   コステロによれば、本作の楽曲群は2002年~03年の冬にほぼ完全なかたちで一気に思い浮かんだものだという。この言葉を裏付けるかのように、これらの曲は気まぐれに姿を変える。コステロの潛在意識がむき出しになっているのだろう(彼が愛してやまない數(shù)々のポップ?スタンダードのメロディーが、ところどころに一瞬だけ引用されるさまは、ほとんど幽霊の出沒のようだ)。コステロといえば、凝った言葉遊びや挑戦的な象徴主義を盛りこんだ歌詞が自慢のアーティストと長いあいだ見なされてきただけに、今回ロマンティックな想いをこれほどはっきりと打ち出してきたことに驚きを禁じえない。
   実生活における心境の変化を反映しているという本作には(コステロの言葉によると、ビタースウィートな「You Left Me in the Dark」に始まり、希望にあふれた「I'm in the Mood Again」で終わるという構(gòu)成は偶然ではないらしい)、ロマンティックな會話が成立することの難しさという隠れたテーマも繰り返し現(xiàn)れる。ドラマティックな「Someone Took the Words Away」や美しい「When it Sings」がその例だ。一方、ブロドスキー?カルテットと再度組んだ新古典主義的な「Still」はアルバム中もっとも伝統(tǒng)的で洗練されたチューンといえるだろう。
   バックを飾るのは、スティーヴ?ナイーヴの控えめながら印象的なピアノ(今回、コステロが作曲の際に用いた楽器もピアノ。そう、本作は彼のキャリア中もっともギターから遠(yuǎn)ざかったアルバムなのだ)、ピーター?アースキンのドラム、マーク?フォーマネクのダブル?ベース。これ以外には、大げさすぎないオーケストラ?サウンドが裝飾的に使われているだけ。全體のムードは、明らかに秋を感じさせるものだ。聲を優(yōu)しく震わせて歌うコステロ獨特の歌唱法が、かつてなくクローズ?アップされている。綱渡りのように繰り出されていく演奏がスリリングであり、大膽なコンセプトを裏切らない出來ばえといえそうだ。
気心の知れたメンバーとともに繰り広げるジャジーな雰囲気が魅力のアルバム。インタビューと1曲分のビデオクリップを収録したDVD付き初回限定盤。 
試聴のみ。大変綺麗な狀態(tài)です。
邦盤。特典DVD付き
ボーナストラック3曲収録
歌詞、対訳、解説、帯付き。
サンプル。