作品データ


畫面 13.7cm×20.2cm

額 27.7cm×38.5cm


狀態(tài)の良い美品です。


詳細(xì)は不明ですが、何かの挿絵の原畫として描かれてものと思われます。


巖田専太郎(1901~1974)

1901年(明治34年)6月8日、東京市淺草區(qū)黒船町(現(xiàn)在の東京都臺東區(qū)壽)に生まれる。
舊制尋常小學(xué)校卒業(yè)後、菊池契月、伊東深水に師事する。
1919年(大正8年)、十代後半から『講談雑誌』(博文館)で挿絵を発表しはじめる。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災(zāi)で被災(zāi)し、大阪に転居。
中山太陽堂の経営する広告出版社プラトン社の専屬畫家となる。
同年創(chuàng)刊の『女性』(小山內(nèi)薫編集)、
翌年創(chuàng)刊の『苦楽』(直木三十五、川口松太郎ら編集)で、
永井荷風(fēng)らの連載小説の挿絵を描く。
1926年(大正15年)には東京に戻り、同市滝野川區(qū)田端476番地(現(xiàn)在の北區(qū)田端)に転居する。
この界隈は「田端文士村」と呼ばれた町で、
すぐ後には隣に川口松太郎が引っ越してきている。
同年『大阪毎日新聞』に吉川英治が連載した『鳴門秘帖』に挿絵を描いて評判を呼び、
「モダン浮世絵」と呼ばれた。
1937年(昭和12年)、映畫監(jiān)督山中貞雄の遺作となった
四代目河原崎長十郎主演の映畫『人情紙風(fēng)船』の美術(shù)考証を手がけた縁で、
1939年(昭和14年)、山中の遺した原案をもとに梶原金八が腳本を書き、河原崎が主演し、
山中の助監(jiān)督だった萩原遼が監(jiān)督した映畫『その前夜』の美術(shù)考証を手がける。
1954年(昭和39年)、表紙絵及び挿絵が評価され、第2回菊池寛賞を受賞。1974年(昭和49年)2月19日に死去
當(dāng)オークションについて


<お取引に関して>

誤入札の取り消し、キャンセルは原則受付しません。良くご確認(rèn)の上、ご入札をお願いします。

土日、祝日を除く、平日の発送です。ご質(zhì)問への回答、その他、対応も平日になります。


基本的にはご入金から3日以內(nèi)には発送いたしますが、年末年始、お盆などの折には、対応が遅れることもございますので、予めご了承ください。



<返品?キャンセル?補(bǔ)償など>

返品につきまして

作品の破損?説明の記載に明らかな誤りがある場合、【真作】と表記され、鑑定機(jī)関の登録ができない場合、承ります。

なお、お客様にて鑑定機(jī)関に依頼された場合、発生した鑑定料?交通費?その他の経費はお客様ご自身のご負(fù)擔(dān)になります。

返品は商品と引き換えの全額返金(商品代金、送料)にて対応させていただきます。

【模寫】、【版畫/工蕓】表記の出品物の返品、お客様都合でのキャンセルはお斷りいたします。


<その他>

5日以內(nèi)に一度もご連絡(luò)、ご決済いただけない場合は、お取引の意思が無いものとみなし、落札者の削除を場合がございますので、予めご了承下さい。


終了日のご質(zhì)問には答えられない場合があります、余裕をもってのご質(zhì)問よろしくお願い致します。


また、直接の値引き交渉、即決のお申し出、商品説明とかぶる內(nèi)容のご質(zhì)問には回答しない場合が あります。

【真作】【模寫】について

ヤフオク!ガイドラインにより、美術(shù)品に屬する出品物に於きまして特定の作者のとして記載、もしくは署名落款を掲載する場合は、【真作】又は【模寫】と明記することになりました。

【真作】 真作であると弊社で斷定できる作品 、公的鑑定機(jī)関の作品登録、鑑定書のあるもの。

【模寫】わずかでも真作ではないと疑いのある作品、及び作者不明の作品は全て【模寫】と表記いたします。また、古畫、中國書畫、その他、弊社で判斷出來ない場合も含まれます。

【版畫/工蕓】リトグラフなど版畫作品、印刷による出版作品など。