本書(shū)は1997年ドイツのイエナ大學(xué)で行われた「第1回フルトヴェングラー?ターゲ」の講演録の全訳です。フルトヴェングラーをたんに指揮者としてだけではなく、作曲家、思想家としての面にも光を當(dāng)てようとするこの學(xué)會(huì)は、エリーザベト?フルトヴェングラー夫人らフルトヴェングラー?ファミリーも列席し、戦後のフルトヴェングラー研究において畫(huà)期的な業(yè)績(jī)を殘すものでした。ヨアヒム?マッツナー(音楽評(píng)論家)、ヴェルナー?テーリヒェン(元ベルリン?フィルのティンパニ奏者)、アレクサンダー?アルブレヒト(指揮者、フルトヴェングラー作品全集の校訂者)ら豪華な執(zhí)筆陣も本書(shū)の特徴です。フルトヴェングラーを直接に體験した人も多く、その証言と提言は全て初出のものばかりであり、我が國(guó)の研究者?音楽愛(ài)好家にも非常に興味深い內(nèi)容となっています。本書(shū)の編者セバスチャン?クラーネルトとの親交も長(zhǎng)い、野口剛夫氏(東京フルトヴェングラー研究會(huì)代表)の翻訳。內(nèi)容一覧(目次より)ヨアヒム?マッツナー:フルトヴェングラーとテンポヴェルナー?テーリヒェン:フルトヴェングラーに見(jiàn)る、演奏の魅力と誠(chéng)実ロジャー?アレン:ヴィルヘルム?フルトヴェングラーとイギリスギュンター?ビルクナー:フルトヴェングラーの作曲家としての自己理解ブルーノ?ドゥディエール:作曲家としてのヴィルヘルム?フルトヴェングラージョージ?アレクサンダー?アルブレヒト:世紀(jì)末に一人の指揮者が語(yǔ)るヴィルヘルム?フルトヴェングラージャン=ジャック?ラパン:ヴィルヘルム?フルトヴェングラーと彼の手記(1924-1954)の意義ウルリヒ?ムツ:プフィッツナーとフルトヴェングラーシンポジウムでの討論[付録]ジャン=ジャック?ラパン:ヴィルヘルム?フルトヴェングラーとエルネスト?アンセルメ