古伊萬里:青磁染付流水桜兜形大鉢初期伊萬里青磁兜鉢

カワイイ?!
桜がふふふ、笑ってる?!
子供の絵?
350年前の伊萬里青磁の大鉢です
職人さんの絵?
1650年前後に描いた流水桜文様です
カワイイ大好きカルチャーのルーツ?
そうかも、ですね!


初期伊萬里の青磁と言われていますが、
正確には1650年前後の古九谷時代の青磁です。
(波佐見窯系の初期、とも呼ぶ事もあります)
口徑29㎝、高さ8㎝強の兜鉢、迫力あります。

見込に染付で流水桜を描き、
乾燥後、青磁釉を掛け窯に入れています。
初期伊萬里同様、
生掛けのふんわり釉薬が優(yōu)しくいい感じです。
大きく立派な三腳も魅力です。

笑ってる桜、優(yōu)しくふんわり青磁、
ほっこり優(yōu)しい気持ちになります。

青磁発色は、典型的な古九谷青磁の深い緑の青磁色ではなく、
柿右衛(wèi)門青磁の様な彩度が少し高めの淡い青磁色、
大きなホツがありますが魅力が上回っています。
金継をするともっと良くなると思います。
是非コレクションに加えて下さい。

世界初の磁器、中國磁器、
その美しい中國磁器の青磁を日本で初めて作る、
職人さん達の意気込み、強く感じます。

青磁は撮影が難しいです。
青磁色についてはノークレーム?ノーリターンで
お願いします。

インスタグラムを始めました。
kobijutsu_banri是非ご覧下さい。

ホームページをリニューアルしました。
時代によって変化する伊萬里を、畫像比較して、
お楽しみ戴ければ、と思います。是非ご覧下さい。

時代 江戸前期、1650年代前後
口徑 29.1㎝
全高 8.0㎝(7.9)
狀態(tài)  口縁厚から內(nèi)に巾23×18㎜のホツ有
           (裏側(cè)には出ていない、畫像參照)

傷ではありませんがご確認戴きたい詳細:

見込に制作時のクッツキ有、畫像參照
(5㎜、2㎜、2㎜、1㎜、極小灰振多少)
見込に使用による極薄い釉スレ多數(shù)、畫像參照
(強い光で反射し気付く程度、見た目に目立たず)
極小灰振?釉切?凹凸?ムシクイ?シワ?濃淡滲散多少

:::::::::::
古九谷は様々な種類があり、意外と多く現(xiàn)存しています。

日本初の磁器、初期伊萬里のすぐ後の古九谷です。
當(dāng)時の富裕層の大量需要がなければ、多種多様の器を大量に作ることはできません。
驚異的な技術(shù)進歩は、大量需要により生み出されたと考えられます

江戸初期に日本で初めて陶磁器が生産され伊萬里と呼ばれました。
最初の伊萬里を初期伊萬里と呼びます。(1610年代)

古九谷は、初期伊萬里のすぐ後、寛文期前後に作られた色絵磁器です。
驚異的な技術(shù)進歩により、日本初の色絵磁器が誕生しました。
(1640年代)
色絵は古九谷、染付古九谷は藍九谷、錆釉古九谷を吸坂と呼びます。
また青磁釉?瑠璃釉?白磁は、古九谷の名稱を上下いづれかに足し呼ばれる
事もあります。
寛文期前後は、様々な技術(shù)や様式が生まれ、淘汰された興味深い時代です。
(1640年~1670年代前後)
後の柿右衛(wèi)門様式は古九谷のすぐ後、延寶期に確立されたと言われています。
柿右衛(wèi)門様式の登場で古九谷は役目を終え終了します。

なぜこの時代の伊萬里が古九谷と呼ばれているのでしょうか?

半世紀(jì)程前迄古九谷は、石川県の焼き物、江戸時代の九谷焼と言われていました。
昭和20年代、古九谷と呼ばれる焼き物が、実は佐賀県有田で作られたものではないか
という説が登場し、九谷説と有田説の論爭が始まりました。
「九谷論爭」です。

有田説は、江戸時代、海外へ輸出された伊萬里の古九谷との共通性にありました。
有田説を支持する説が諸外國でも登場します。
その後、考古學(xué)的に生産地遺跡の発掘調(diào)査が雙方で行われました。
素地の化學(xué)分析が行われた結(jié)果、有田説で終結(jié)しました。
終結(jié)後も古九谷の名稱は殘りました。
ただ、その後も調(diào)査は続いています。
疑問點がまだあり、今後の研究により更に詳細が解明されればと思います。
:::::::::::::::::::
 
ご質(zhì)問等御座いましたらお早目にご連絡(luò)下さい。
追加畫像等でご案內(nèi)致します。
 
お問い合わせの対応が2,3日遅れることがあります。
(月?火曜日の定休日、午後1時~7時営業(yè)時間外の場合)
御質(zhì)問等は、メール又はお電話にて承ります。
複數(shù)御落札の場合、1梱包でお送りします。
 
古美術(shù)萬里 TEL:0797-23-5104
メールアドレス banri@ninus.ocn.ne.jp 
 
他のオークション商品も是非御覧下さい。
 
古美術(shù)萬里のホームページも是非御覧下さい。 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

御入札前にご確認下さい

時代は保証します。
ご返品は落札手數(shù)料の問題で不可となります。

お気になる事が御座いましたら、ご入札前に必ずご質(zhì)問下さい。
追加畫像、また追加説明等させて頂きます。
お客様ご利用のパソコン等の色彩問題も考えられますのでご注意下さい。

入札前のお問い合わせは、お電話でも可能です。
お早目にご連絡(luò)下さい。宜しくお願い致します。

但し、時代説明に私共の不備が御座いました場合は、ご返品を
お受けします。
商品受領(lǐng)後7日以內(nèi)にご連絡(luò)の上、ご返送ください。
(期間を過ぎると不可となります)
詳細はお問い合わせ下さい。