司馬遼太郎の「夏草の賦」 新裝版、上下2巻(文春文庫)です。狀態(tài)は、全般に良好です。送料はクリックポストで185円です(※厚さ2cm以下の文庫本は、重さ計1kgを超えない範囲で4冊程度まで同梱が可能です)。
◆內(nèi)容: 英雄豪傑が各地に輩出し、互いに覇をきそいあった戦國時代。四國土佐の片田舎に野望に燃えた若者がいた。その名は長曽我部元親。わずか一郡の領(lǐng)主でしかなかった元親は、武力調(diào)略ないまぜて土佐一國を制するや近隣諸國へなだれ込み、類まれな統(tǒng)率力をもって四國全土を席巻する。そして、あわよくば京へ…。だが京では織田信長が隆盛の時を迎えんとしていた。もし、おれが僻地の土佐ではなく東海の地に生れていたならば???元親は嘆く。やがて強盛を誇った信長は斃れるが、豊臣秀吉が素早く跡を襲う。長曽我部氏が営々と築きあげてきた四國にも侵略の手が伸びてきた。再び土佐一國に、押し込められるのか???。土佐に興り、ついには豊臣秀吉に阻まれるが、一度は天下をも窺った風雲(yún)児、長曽我部元親の六十年の波亂の生涯を描く本格歴史長編。
◆著者、司馬遼太郎は1923年、大阪市生まれ。舊制大阪外國語學校(現(xiàn)在は大阪大學外國語學部)蒙古語學科に入學後、1943年11月に學徒出陣により仮卒業(yè)し(翌年に正式卒業(yè))、陸軍の戦車第十九連隊に入隊。満州配屬を経て栃木県佐野市で終戦を迎え、復員後は新世界新聞社を経て、産経新聞社京都支局に入社。その後、文化部長、出版局次長を勤めたが、記者として在職中に執(zhí)筆を開始。1956年、司馬遼太郎の名で応募した「ペルシャの幻術(shù)師」が講談倶楽部賞を受賞し出世作となった。1960年、『梟の城』で直木賞を受賞し歴史小説に新風を送る。翌年から本格的に作家生活に入り、『竜馬がゆく』、『燃えよ剣』、『國盜り物語』、『坂の上の雲(yún)』など數(shù)々の代表作を世に送り出す。戦國?幕末?明治を扱った作品が多い?!航值坤颏妞护颏悉袱幛趣工攵鄶?shù)のエッセイなどでも活発な文明批評を行った。1981年、日本蕓術(shù)院會員。1991年、文化功労者。1993年、 文化勲章受章。1996年死去(享年72)。筆名の由來は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から來ている。
※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複數(shù)點をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具體的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。