

【特徴】強浸透で木材を長期間守る
●安全性に配慮した薬剤を配合した屋外木部専用防蟲?防腐処理剤
●浸透性に優(yōu)れ長期間木材を保護
●水性なので取扱いが簡単?低臭
【用途】
適した場所/屋內(nèi)外區(qū)分:屋外用
●杭、板塀、溝板などの屋外未塗裝木部の防蟲?防腐
●土臺、根太、根太受、床束、大引などの床下未塗裝木部の防蟲?防腐(舊塗膜が殘っている場合には、塗膜を取り除く必要があります)
※絶えず水がかかったり、いつも濕っているところには適しません。
【詳細】
?標準塗り回數(shù):2回塗り
?光沢:ツヤ消し
?塗膜の仕上がり:半透明(木目を生かす)
?規(guī)格:2.5L 【2回塗り】15~19m2 (タタミ15~19枚分)
?うすめ方:うすめずそのまま塗ってください。
【乾燥時間】
夏期/30分~1時間 冬期/1時間~2時間
?塗り重ね時間の目安:
夏期/1時間以上 冬期/2時間以上
【用具の手入れ】
使用した用具は乾かないうちに、新聞紙かボロ布でできるかぎり塗料を拭き取り、水か湯で洗って下さい。
*注意事項
?表示の用途以外に使用しないで下さい。塗料がすでに塗られている面や吸い込みがないプリント合板?化粧合板には適しません。
?食器など、口や食品に直接觸れるものには塗らないで下さい。
?屋外のテーブルや椅子など皮膚が直接接するような木部や犬小屋や鳥かご、その他ペットがなめたり、かじったりするような木部には塗らないで下さい。
?體調(diào)の悪いとき、薬剤などによるアレルギーがある人?化學物質(zhì)に敏感な人は使用しないで下さい。
?目に入ったり、皮膚に付著しないよう保護手袋、保護メガネ、保護マスクを著用して下さい。また誤飲しないよう注意して取扱って下さい。
?塗料がついても支障がない服裝で作業(yè)して下さい。
?塗裝は雨の降りそうな日や濕度の高い日は避け、天気の良い日に塗って下さい。また塗裝中、乾燥中ともに5℃以下になるときは塗らないで下さい。
?塗裝中、乾燥中とも換気を良くし、その後も塗料の臭いがなくなるまでは、ときどき換気をして下さい。
?吹き付け塗裝は絶対にしないで下さい。
?草木などにかからないように、鯉などの魚類がいる池に入らないように注意して下さい。
?クリヤの塗料は白濁していますが、乾燥後はクリヤになります。
?クリヤは屋外の直射日光が當たる面では、有色品に比べて色あせしやすい傾向があり、未塗裝部分と同様に素地が(灰色などに)変色します。
?塗裝する木材の色や吸い込みの度合によって仕上がりの色?乾燥性などが大きく左右されますので、あらかじめ目立たない部分、または同種の木材で試し塗りをして、仕上がりの色?乾燥性などを確かめてから塗って下さい。
?防腐剤や防蟲剤が塗布や注入された木材に塗裝した場合、薬剤によっては塗裝や仕上がりに悪影響を與える場合がありますので注意して下さい。