風(fēng)爐釜 小釜 筒釜 鬼鐶付 根來茂昌作

風(fēng)爐釜 小釜 筒釜 鬼鐶付 根來茂昌作

【根來茂昌】
 橫浜在
 遠(yuǎn)州流職方向栄會(huì)會(huì)長
1925年昭和元年 釜師 根來実三の三男として大阪に生
1953年昭和28年 武蔵野美術(shù)學(xué)校彫刻科卒業(yè)
 師 香取正彥、叔父六世佐々木彥兵衛(wèi)、父実三に師事
1971年昭和46年 伝統(tǒng)工蕓新作展にて奨勵(lì)賞受賞
1978年昭和53年 伝統(tǒng)工蕓武蔵野展監(jiān)審査員
 著書「茶の湯釜」を刊行
1990年平成02年 紫綬褒章受賞
1998年平成10年 勲四等旭日小綬授賞
2002年平成14年 廣徳禪寺梵鐘製作
2004年平成16年 萬満寺梵鐘製作
【3代 根來琢三】
 神奈川の鎌倉在
1955年昭和30年頃和歌山県寺家(根來寺の地)に工房
 大學(xué)卒業(yè)後師 父の茂昌に師事
 茶釜の制作の他、依頼があれば仏具や釣鐘などの制作

釜?茶の湯では一年が爐の季節(jié)?風(fēng)爐の季節(jié)と大きく二つに分かれます。

利休七ヶ條~夏はすずしく冬はあたたかく~
爐は立冬の節(jié)に開け立夏に閉じるのが標(biāo)準(zhǔn)。



サイズ:約直徑15×蓋除く高16.8cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
   本體(鉄製)
作者:根來茂昌作
----------
 橫浜在
 遠(yuǎn)州流職方向栄會(huì)會(huì)長
昭和元年 釜師 根來実三の三男として大阪に生
昭和28年 武蔵野美術(shù)學(xué)校彫刻科卒業(yè)
 師 香取正彥、叔父六世佐々木彥兵衛(wèi)、父実三に師事
昭和46年 伝統(tǒng)工蕓新作展にて奨勵(lì)賞受賞
昭和53年 伝統(tǒng)工蕓武蔵野展監(jiān)審査員
 著書「茶の湯釜」を刊行
平成02年 紫綬褒章受賞
平成10年 勲四等旭日小綬授賞
平成14年 廣徳禪寺梵鐘製作
平成16年 萬満寺梵鐘製作
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場(chǎng)合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)